
2025.09.10
今日は、事務所内職員が一堂に集い、地震発生後に避難するにあたり
「持ち出し品はなんなのか」「敷地内におられる高齢者や障がい者の誘導」などに
ついて、グループワークをしましたよ。
前回の続き「実際に行動できますか?」なんですよね。
最低限の緊急持ち出し品って何?ってなりません?
私はとりあえずパソコンを持ち出す・・みたいになるんですけどね。
実際、地震が発生したらパニックになりますので、日頃から
考えて行動ができるようにしておくことが重要ですよね。
2025.09.08
9月7日(日)は、イワケン健康づくりセンター(高鍋町健康づくりセンター)で
移動地域食堂を開催しましたよ!!
目的としては、地域食堂を高鍋町内各地で開催してもらいたく、地域食堂に
興味を持ってもらおうと開催したものです。
デモンストレーションということもあり、社協職員が調理員となっていたのですが、
高鍋高校生や高鍋東中学生、職員の子どもさんなどボランティアとして
応援に駆けつけてくれたんですよ!!
私も前日にエプロンを買ったのですが、出番なし(笑)
邪魔になるだけでした(汗)
来場者も飛び入りの方もおられ、予定人数50人を超えて65名もの方に
おいでいただきました。
親子で参加いただいたり、近所でお付き合いのある方等、老若男女問わず
賑やかな地域食堂となりましたよ。
2025.09.04
8月29日(金)は、西都児湯管内社協事務局長と地域福祉関係職員とで、
日向市社協さんにて勉強させていただきましたよ!!
地域住民や学校とのつながりが非常に強く、「地域福祉を盛り上げよー」って
協力し合っているんですね。
宮崎県内でもトップクラスの日向市社協さんなんで、聞くものすべて素晴らしい
ものでした。
当社協の地域福祉関係職員も3名参加させていただき、刺激を受けていたことだろうと
思います。
西都児湯管内の社協職員の皆さんも真剣に学んでいましたよ!!
日向市社協のみなさん!!
お忙しい時期、時間にありがとうございました!!
2025.08.26
昨日8月25日(月)に高鍋町農業委員会様より720㎏ものお米(玄米)を
いただいたんですね。
子ども(地域)食堂やお膳部、生活困窮者への支援に届けてほしいとのことで、
いただくことができました。
物価高などによってお米の価格が上がっていている今、
生産者の想いを必要している方に届けようと思います。
高鍋町農業委員会様、本当にありがとうございました!!
2025.08.25
昨日8月24日(日)は、県下一斉ボランティアの日ということで、
高鍋町では「鴫野浜」でゴミ拾いを行いましたよ。
朝6時30分と早い中約70名の方が集まりました!!
海辺のゴミ拾いなんで潮騒響く中、たくさんのゴミが集まったんですよ。
中には、国外からの車ナンバープレートらしきものも。。。。
約1時間程で心地よい汗をかきました!!
職員とその家族も参加してくれて記念写真!!
持っていったカメラの充電が切れていたらしく、
なぜか私が撮ることに、、、
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。