
2025.08.26
昨日8月25日(月)に高鍋町農業委員会様より720㎏ものお米(玄米)を
いただいたんですね。
子ども(地域)食堂やお膳部、生活困窮者への支援に届けてほしいとのことで、
いただくことができました。
物価高などによってお米の価格が上がっていている今、
生産者の想いを必要している方に届けようと思います。
高鍋町農業委員会様、本当にありがとうございました!!
2025.08.25
昨日8月24日(日)は、県下一斉ボランティアの日ということで、
高鍋町では「鴫野浜」でゴミ拾いを行いましたよ。
朝6時30分と早い中約70名の方が集まりました!!
海辺のゴミ拾いなんで潮騒響く中、たくさんのゴミが集まったんですよ。
中には、国外からの車ナンバープレートらしきものも。。。。
約1時間程で心地よい汗をかきました!!
職員とその家族も参加してくれて記念写真!!
持っていったカメラの充電が切れていたらしく、
なぜか私が撮ることに、、、
2025.08.23
8月22日(金)は、赤い羽根共同募金の公開プレゼンが行われたんですね。
今年集めた赤い羽根共同募金は、来年度事業として活用されるのですが
赤い羽根共同募金を使いたい団体が、審査委員の前でプレゼンを行うんですよ。
今年は、9団体の申請があり、皆さん思いの丈を話してくれました。
みなさん、地域の課題に向き合い共同募金を使って解決しようとする姿は
本当に素晴らしいと感じたプレゼンでした!!
2025.08.20
昨日は、県居住支援協議会という会議が県庁で行われたんですね。
居住支援というのは、低所得者や高齢者、障がい者など住宅の確保が難しい人々が、
安心して暮らせるように、入居支援と生活支援を行う活動なんですね。
例えば、障害を持っているので入居させてもらえない、、、
ゴミ屋敷状態になっている方の支援は誰がするのか、、、
一人暮らしの方が、誰も知らずお亡くなりになっている、、、等々
そんな活動を県内の企業やNPOなど、様々な団体が集い意見交換を行う場でしたよ。
県内の市町村社協で、居住支援の法人格を持っているのは
今現在、高鍋町社協だけなんですね。
社協でも更に広がっていくことだろうと思っています。
2025.08.12
8月7日(木)に県庁で、「宮崎県地域福祉支援計画策定委員会ワーキング会議」と
という会議が行われたんですね。
ブログにアップするのを忘れていました💦
社協代表として県内から都城市社協さんと高鍋町社協が、委員として参画しております。
この他にも福祉関係分野の方が多数参加していましたよ!
県内で地域福祉推進がより良く進んでいくことを計画に反映できるといいなと
思っています。
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。