
2020.11.25
当社協は、職員だけでなく理事・評議員など役職員に、地域福祉の理解を目的に研修を行っています。
今回は、以前立ち寄らせていただいたプチ・コパンが運営している居場所「たいよう」の代表である松田葵美香さんにおいでいただき、研修を行いました。
「誰でも参加できる」をコンセプトに障がいの有る無しに関わらず、子どもや高齢者などが参加できる居場所を作られているんです。
以前の内容はこちら⇒「地域の居場所づくり」
高鍋町でも「居場所づくり」を積極的に展開できる機運づくりとなりました!!
松田さん貴重な時間講演いただきありがとうございました!!
真剣なまなざしで研修を受けていました!
2020.11.25
子どもへ虐待件数が年々増加している中、児童虐待防止推進月間が、2004年から毎年11月に行われるようになりました。
その中で2006年以降、国の児童虐待防止啓発ポスターにはオレンジリボンが明記されるようになり、啓発活動としてたすきリレーを全国各地で開催されているなんです。
昨年私も走りました。
「つ・な・ぐ」
今年は、コロナ禍ということもあり、伝言リレーということで、高鍋町から当社協⇒川南町と回っていきます。(最終は日向まで)
今朝回ってきましたので、その模様です!!
高鍋町福祉課子ども支援係長と当社協会長です。
川南町長へ届けてきました!!
2020.11.20
来週23日は、「勤労感謝の日」となるところで、今日はかわいいお客さんが来られました。
そのお客さんとは、一真持田保育園の園児お二人だったんですよ。
園児二人から「これからもお仕事頑張ってくださいっ」ってかわいい声を合わせて言われました。
その言葉にめっちゃ元気が出ました!
こんなかわいい子どもに言われて頑張れないわけがないです!!
先生本当にきれいなお花ありがとうございました!!
2020.11.19
本日は、4月~9月までの期間、公正に会計が行われているのか当社協の監事が検査する日となっていました。
当社協では中間と最終の会計検査をしており、不正がないよう2回行っているところでなんですよ。
不正がおこらないようにするためにも回数を多くすることで、誰に何回も見られても不正は起きていないことは有意義だと思っています。
コンプライアンスの問われる今日ですので、改めて気を引き締める日となりました!
2020.11.17
よくある題名詐欺ではなく、本当にビックリなことがおきたんですよ!
それがNHK厚生文化事業団主催による「第4回認知症とともに生きるまち大賞」にて、ニューウェーブ賞(特別賞)を受賞することになったんです!!
共同募金活動として認知症ののぼり旗や川柳が評価されたみたいなんです。
全国数あるところから選ばれたなんてスゴイことになりました!
なんでも選考基準は、
(1)共生社会に向けた先駆性、オリジナリティー
(2)認知症当事者が望む活動を本人が共に進めているか
(3)活動が多様な人々と共に進み、地域に広がっているか
(4)他の地域への応用可能性
の4点ということから選出されたみたいなんです。
授賞式が本来であれば東京で行われるところなんですが、コロナの影響でオンラインで行われるみたいです。(また東京行く機会失われました(涙))
日時は12月13日(日)午後1時~午後3時30分予定されています。
機会がありましたらぜひ見てください!
詳しくは⇒「NHK厚生文化事業団」☚をクリックしてください
局長プロフィール
社協勤務歴23年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。