
2025.01.29
昨日1月28日(火)に行われた「町村職員向け虐待対応研修」。
こゆ成年後見支援センター主催で行われたんですよ。
宮崎県社会福祉士会 末永会長が講師だったんですが、
メチャクチャわかりやすい!!
虐待とは・・から通報義務についてはもちろんのこと
どの段階で、どのように判断していくのか、すごく丁寧で
勉強になりましたよ!
もらった資料は、本当にバイブルとして使えるんじゃないかなって
思えるものだったんです。
あっ!そういえば途中茶番劇もあったんです。
茶番劇のおかげで研修も盛り上がったのかもしれません(笑)
※茶番劇の風景撮るの忘れていました(涙)
2025.01.29
昨日は、高鍋高校JRC部に行ってきたんですよ。
今年度最後ということもあり、次年度は社協と
どのようなことがしたいのか、計画を立てる作業です。
この一年を振り返ると災害ボランティアセンター運営訓練や
避難タワー見学などたくさん学んでいただきました。
来年度は、新たなプログラムを紹介させていただき、
「やってみたい」という声もありましたので、
取り入れていこうと思います!!
2025.01.21
今日は、小戸まちづくり推進委員会(小戸地区社会福祉協議会)のみなさまが
当社協においでになられたんですよ。
当社協で行っている「社協塾」や「まちなかコラボ」の事業内容について
説明させていただきました。
こちらが気合をいれていただくくらい<活発な質問をいただきました!!
同じ地域福祉を担う方々なので、こちらもパワーを
いただきました!!
2025.01.16
今日は、毎月第3木曜日ということで「お膳部」の日!!
今年も始まりましたよ!!
新鮮な玉ねぎ、芋など多数ご寄付をいただきました。
物価高となった今日、ご協力いただいている皆様に感謝です!!
そして何よりボランティアの皆様が、
いつも来てくださっているからこそ事業が成り立っています!!
ありがとうございます!!
2025.01.15
連日発生している大きな地震。
いつ、どんな状況で発災するかわからないですよね。
日頃から「備え」は必要だと感じています。
ただですね、「必要だ」と思っているだけじゃ結局次に
地震があっても同じなので、行動に移さなくちゃいけないと
思うんです。
当社協では、BCP(事業継続計画)を策定しています。
実際に運用できるか検証するため、まずは発災後「実際に社協に来れるのか?」を
テーマにして部署間でグループワークをしました。
家族の安全や交通状況によって、職員それぞれ社協に集える時間が
違ってきます。
部署間で共有することで、社協に来た時に何をしなければならないのか
考える時間となりました。
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。