総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2025.06.30

それぞれの色

27日(金)は、児湯郡5町で「重層的支援体制整備事業」について勉強会だったんですね。

メッチャ難しそうな名前なんで、詳細は「重層的支援体制整備事業」こちらをクリック!

役場担当者や社協職員が集い、県担当職員の方にもおいでいただいて、
担当している中で困っていることや
業務の進め方など、活発な意見交換会となりましたよ。

この事業の面白味って、それぞれの町の福祉課題を解決へつなげていくための
仕組みや環境を作っていけるんですね。

ざっくりなこと言うと
①福祉の専門職が関わっている方がいて相談支援を行っている。

②地域住民と地域づくりへの支援行い、支援者による相談支援と両輪で
地域のセーフティネットを充実する

③両輪をつなぐものとして、一人のニーズを基に様々な関係者に働きかけながら
本人にとって必要な資源を生み出していく

ちょっと難しいんですが、これらの仕組みを整えるために
職員が試行錯誤しながら業務を行っていますので、
貴重な意見交換会だったんですね。

これからも各町の色を出しながら頑張ってほしいものです。

2025.06.25

感謝の輪が広がっています

先日から「お膳部」や「フードドライブ」へ
たくさんのいただくことができましたよ!

玉ねぎやジャガイモを生産しているガールスカウト宮崎さんや
グループ企業にお声かけいただき、食材を集めてくださる
増田工務店さん。

様々な方々から食材が届くようになりました。

高鍋町内で必要な方にお届けしていきます!!

本当にありがとうございました!!

2025.06.19

気持ちも熱く

梅雨明けしたかのように暑い日が続いていますね。

今日は、第三木曜日ということで、「お膳部」の日!!

今日もボランティアの方々が来てくださり、
仕分け作業をしてくださいましたよ!

企業や農家の方等たくさんの方から
お裾分けいただきながら、宅配できました。

心より感謝申し上げます!!

2025.06.10

避難の意識

今日は、高鍋高校JRC部と避難タワーに行ってきました。

役場危機管理課さんにも来ていただいて避難タワーについて
説明いただきましたよ。

実際に地震があった場合、避難してからの飲食物などが保管されて
いるんですが、震度5弱以上にならないと保管庫の鍵が開かないように
なっているんですね。

津波が来ても安心の避難タワーでホント安心しました(笑)

2025.06.10

尖った広報紙となります

今日は、「それいけ!社協」の一部を担当する職員と
デザイナーさん、ライターさんと打ち合わせだったんですね。

今回のお題は「公民館」となっていて、そこから深掘りを
していきましたよ。

みなさん公民館の今ってどうですか?

地域の若者来てます!?
飲み会しか使ってませんか?

そんな話題から切り込んだ広報紙になりそうです(笑)

お楽しみに!!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。