
2024.11.28
昨日は、視覚障がい者福祉会の方と一緒にタンデム体験を
したんですね。
みなさん「タンデム」って知ってます?
ヤッターマンでドロンジョ様とボヤッキー、トンズラーが
一緒に自転車こいでるやつ・・・
これがわかる方は、40代以上(笑)
でも同じような感じなんですよ!
事故の内容に事前に練習を行っていましたので、
細心の注意を図りながら、前方で運転しております!!
ペダルが前方と後方がリンクしていますので、
同じ勢いで漕いでいく必要があるんです。
息を合わせて一緒に運動!!
おかけで心地よい運動ができたところです!!
2024.11.21
昨日からシーガイアで全国民生委員児童委員大会が
開催されているんですね。
今日は、分科会にわかれての研修なんですが、
なんと、、
高鍋町民生委員児童委員会が分科会で発表だったんですよ!
発表者は、埼玉県と鹿児島県、そして宮崎県を代表して、
「生活困窮者への支援と地域共生社会」をテーマに
約200人の前で発表されました。
・
・
私は、高鍋町民生委員児童委員会で発表者のお手伝いと
いうことで、パワーポイント資料作成から
携わっていましたので、本番はパソコン操作をしたんですね。
発表内容に社協が行っている「お膳部」と「こども(地域)食堂」にも
ふれていただきました!
発表者の息を合わせ、スライドを次ページに
写す、、、、地味なんですが、重要なミッションだったんです。
無事終え、質問も多く興味を持ってもらえましたので、
ミッションコンプリートと言えるでしょう(笑)
画像右側2人は、
高鍋町民生委員児童委員会 竹原会長(右から2番目)と
岩永副会長(一番右)です。
受付や見送りなどおつかれさまでした!!
2024.11.21
今日は、第3木曜日ということで「お膳部」の日です。
今月もたくさんの企業の皆様から食品の提供がありまして、
必要なご自宅にお届けすることができるんですね。
このようにしてくださる企業や団体、個人のみなさま
本当に感謝です。
ボランティアの方々も張り切って仕分け作業を
してくださっていますよ!!
ありがたいものです。
2024.11.18
11月17日(日)は、告知でもしていたんですが、
「社協まつり!2024」でした。
5年ぶりということもあり、初めて体験する
職員もいる中で、手探り状態の準備だったんですよ。
それぞれの持ち場で
頑張っている職員!!
前日16日は小雨で、準備もできる範囲でしか
できませんでした(汗)
保護司会の方々も朝早くから焼き芋を
準備してくださいました!!
どうにか天気にも恵まれ
大盛況で終わることができました!!
会場の雰囲気は、「インスタ」にて
掲載しています!!
ご覧ください!!
ちなみに、インスタ初ライブ配信・・・
緊張してました(笑)
「高鍋町社会福祉協議会インスタ」←こちらをクリック
2024.11.14
今週末11月17日(日)に開催される「社協まつり!2024」
職員は、自分の仕事を持ちながらも時間を割いて準備に
とりかかってるんですよ。
一つひとつ手作業で制作しています!!
みなさんが笑顔になることを想像すると
やる気もでます!!
ぜひ、みなさんお待ちしてますよ~!
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。