
2023.01.19
今日は、第三木曜日ということで「お膳部」の日だったんですね。
この時期ということもあって、白菜やキャベツなど時期的に見れる
野菜をたくさんお届けすることができました!
もちろんそれ以外にも、お芋やお菓子など多数ありました
来ていただいたボランティアさんにも感謝です!!
2023.01.18
いつもであれば1年未満の新任職員だけを対象に
月一度の職員研修を行っているのですが、
今日は職員全体を対象に「災害ボランティアセンター」に
ついて行ったんですよ。
運営のやり方を体験できるといいんですが、時間も少ないため
今日は座学のみの研修となったんですね。
災害ボランティアセンターについてゆっくり学ぶことも
少ないので、改めて災害後ボランティアセンターの必要性を
学ぶことができました。
2023.01.18
今年始まって初めての高鍋高校JRC部と交流なんですが、
高鍋高校におじゃますると・・
何やらスマホで動画撮影していたんですね。
途中、先生に頼まれて私が撮影するという・・
変な状況となっていました(笑)
この撮影は、1月26日(木)11時25分から11時40分の
間にUMK・smile(スマイル)で放送されるようです!!
今日は「社協の仕事」について話す予定で少しの時間しか
とれなかったのですが、このような機会になって良かったです。
私が撮影した動画が放送されることになるなんて、
考えもしなかったです(笑)
2023.01.17
今日は、ふくし塾の日で「味噌玉」を参加者の皆さんが作られていましたよ。
講師は、町健康づくりセンター管理栄養士の本部先生!!
日頃の食事のあり方について講義いただき、
いよいよ味噌玉づくりですが、私は会議のため作れず・・(汗)
作ってくださったものをいただきましたよ(笑)
おかげで高くなりつつ血圧も下がってくれるとうれしいですね!!
2023.01.17
今日は、阪神淡路大震災が発生して28年。
その時に広く認知されたのが「ボランティア」という
言葉なんですね。
職務上、「ボランティア」という言葉はいつも使っていますので、
もっと以前から広く使っている言葉と思っていたのですが、
まだ歴史は浅いんですよね。
そして、災害ボランティアセンターの役割や期待も大きく
なったんじゃないでしょうか。
災害時ボランティアの方々が活動してくださるからこそ、
災害ボランティアセンターが活かされ、被災者の方の
生活を復興させることができるんだと思います。
だからこそ災害ボランティアセンターの期待や役割は
大きいものですね。
ちょっとマジメになってしまいましたが、阪神淡路大震災の
ある記事を見て思ったことでした。
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。