総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

新着情報

2020.02.28

高鍋西小学校5年生 認知症サポーター養成講座

コロナウイルスでイベントが次々と中止になってきてきますね~
こんにちは、高鍋町地域包括支援センター 認知症地域支援推進員平田です!
2月21日(木)高鍋西小学校5年生に認知症サポーター養成講座を行ってまいりました!
インフルエンザも流行っているなかではありますが、71名の5年生が受講しました。
高鍋町では、子どもたちに「認知症サポーターになった初めての仕事!身近な人に今日学んだことを伝えよう!そして、サポーターとしてどんなことが出来るか一緒に考えてみよう!」と伝えて帰ります!また、子どもたちのアンケート裏に、保護者の方にも記載して頂くアンケートも載せています。

子どもたちのアンケートをみると『今日学んだ3つポイントでかいわしたり、おばあちゃんとしりとりしながら歩いたり、つねにオレンジリングをつけて認知症の人を安心させてあげたい』と私たちの講座で気付いてほしかったことをしっかり学んでいる事が分かり嬉しくなりました。

また、保護者へのアンケートでは『私の祖母も認知症だった頃の話をしました。家族のことになると、頭では理解しているつもりでも、自分のことを忘れられてしまう寂しさやたくさんの気持ちを整理する、その上で向き合わなければならないことも子どもに伝えました。子どもも今回受講する機会を頂き、身近に起こりうる事としていろいろと感じることが出来たようでした』とこの講座を通して家族間で話し合えるきっかけとなったようでまたまた嬉しくなりました!!!

高鍋町の小中学校(4ヶ所)全てで認知症サポーター養成講座を開催することが出来ました。認知症にやさしい町を担う子どもたちに、来年度もこの講座を継続していけたらと願います。

2020.02.28

社協塾の休みについて

毎週土曜日に開催している社協塾は、コロナウイルスの影響により2月29日(土)~3月28日(土)までの期間は休みとなります。ご了承いただきますようお願い致します。

休塾期間:2月29日(土)~3月28日(土)

2020.02.26

福祉系大学の面接受験で認知症がテーマに!

こんにちは、高鍋町地域包括支援センター 認知症地域支援推進員平田です!

先日、町内に住んでいる高校生から突然電話が来ました。
「町内のオレンジカフェや、認知症サポーター養成講座について話を伺いたいんですけど…」と。

よくよく話を聞くと、大学受験の面接で課題が出ておりそのテーマが「認知症フレンドリー社会」。社会福祉士を目指して、県外の大学を受験するとのことで、さっそく包括支援センターに来てもらい話をしました♪

ノートにはぎっしりと、オレンジカフェやフレンドリー社会などの情報をまとめてあり、包括に来るまでにたくさん勉強してきたことにびっくり!!

まず、認知症サポーター養成講座を受けてもらい、認知症の症状などを理解してもらったうえで、フレンドリー社会を地域で実現させるためになにが出来るか話をしていきました。柔軟な頭からでてくる発想は逆に参考になり私自身、有意義な時間になりました!!!
Yさん、大学受験の面接、健闘を祈ります!!自信持って、がんばってね~!

2020.02.26

中止のお知らせ

開催予定しておりました第2弾「このゆびとまれ!」は中止とさせていただきます。
ご了承ください。

開催日時:3月1日(日)11:00~14:00
場所:ももの木認定こども園
開催中止となります。

2020.02.19

高鍋西小学校5年生 高齢者福祉事前学習

こんにちは!今日は風が強いですね~!!
2月17日(月)高鍋西小学校5年生の80名に、認知症サポーター養成講座前の事前学習行ってまいりました~!!

・高齢者って何歳から?
・自分の身近に高齢者のかたいますか?一緒に遊んだり、接する機会はありますか?

などなど質問しながら子どもたちと授業を進めつつ、

担任の先生に高齢者疑似体験セットを身につけてもらい、高齢者の気持ちを生徒に向けて代弁してもらったり、物忘れの寸劇をしてもらったりと、子どもたちに伝わるようにすすめていきました。
子どもたちには宿題もだしたので、どれだけ認知症の予習をしてきてくれるかな~と楽しみでもあります♪♪