総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2023.11.14

地域との交わり

11月11日(土)は、ポッキーの日!?ではなく、
蚊口5地区で地域(子ども)食堂の正式オープンの日でしたよ!

住民の方が約50名ほど集まり、ワイワイガヤガヤと
楽しく食事をされていました。

ちょっとした言葉が耳に入ったのですが、
「近くに住んじょるとん、ひとっつん合わんねー」って
話されてるんですね。

正にこの地域食堂の意義だと思いませんか?

この言葉聞いて、住民の皆さんの力で地域食堂が
できたことに感謝した次第でした!

2023.11.10

HUG

昨日は、高鍋高校JRC部が地域に住んでおられる菖蒲池西公民館の方々と
避難所運営ゲーム(HUG)を行ったんですね。

高鍋高校を避難所と見立てて、住民の方々が避難してくるという
状況をゲームで理解するというものなんです。

考える間もなく、次々と体の不自由な方やペットを連れてくる避難者、、、

冷静に考えてJRC部のメンバーや菖蒲池西の方々は
誘導していきました。

一緒に避難所を運営していく姿がとても素敵でしたよ!

2023.11.08

長年の功績

昨日は、宮崎県社会福祉大会が宮崎観光ホテルで
開催されました。

高鍋町からも地域福祉向上のため、民生委員の方々が
表彰されたんですよ。

本当に日々の活動に感謝しかありませんね。

授賞式の後には、ヤングケアラーについて
記念講演が行われたんですね。

諸外国では10年以上も前から定義されているの
ですが、日本では定義されていないことにビックリです。

制度にはあてはまらく、地域で困っている方が
まだまだいるのではないのか、考えさせられる
講演でした。

2023.11.06

本番さながらに

11/5(日)は、宮崎県総合防災訓練が高鍋町で開催されたんですね。

当社協も災害ボランティアセンター運営訓練も並行して行ったんですが、
想定として当社協だけでは運営が難しいので、西都児湯郡内の社協職員が
応援にきてくれたというものだったんですよ。

たかしんホールのロビーを中心に、実際にボランティアさんにも
来ていただき、訓練を行いました。

受付からボランティアに際して気を付けなければならないこと、

実際にボランティアに行くグループ決め、

必要であれば資材を持っていくなど、
本番さながらにできました。

2023.10.24

コラボ食堂

毎月ですと第4土曜日に行っているコラボ(子ども)食堂。

今月は、都合で第3土曜日に変更だったんですね。

変更したにもかからず、たくさんの参加者やボランティアの
方々が来てくれましたよ!

そして、今回も食料を提供してくださった企業や農家の皆様も
ありがとうございました!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。