総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2019.11.06

研修2日目

今日は愛知県にありますNPO法人知多成年後見センターの視察でした!

2003年に設立して日本を先駆けて成年後見を法人後見を行っているところでもあります。

そして5市5町の広域で行なっているということもあり、どのような成果や課題があったのか学ぶことができました。

今井事務局長さんの熱意伝わる説明に、こちらも質問いっぱいするんで、2時間という時間もあっという間に終わってしまったんです(涙)

今回の研修はすっごく良かったんです。と、言うのも持ち帰ってやらないといけないこと沢山あるんですが、前が明るくなったと言うか、わからなかったことを直接聞けたってのが大きかったんですよ。

いっぱい頭に詰め込んだんで、今から戻ります(笑)

2019.11.05

研修1日目

今日から明日にかけて、児湯郡内役場福祉主管課長、社協事務局長等で成年後見制度について研修なんです。

児湯郡内で成年後見制度利用について協議を行っているところなんですが、実際に広域で実施している先進地を研修するんです。

今日、初日は長野県伊那市(上伊那成年後見センター)なんですが、2市3町3村の広域で実施されているところなんです。


全国的にも先駆的に取り組んでおられるんですよ。


長野県といえば千曲川が氾濫して大変な状況なんですが、伊那市の被害は少なかったようで、今回研修を組んでいただくことが可能となったんです。


研修内容は広域で立ち上げるまでのプロセスや広域のメリット・デメリットなんですね。

職員の方に丁寧に教えていただき、持って帰って検証しなくてはいけないことばかり、、。質問もしっかりさせていただきました(笑)

わからなかったところがしっかり聞けてよかったです!

研修中です!

2019.11.01

社協の情報発信方法のひとつ!?

社協によっては、のぼり旗が掲揚されているのですが、「福祉」に関することが多いんですよね。


まあ、当社協も同じように「福祉」に関するのぼり旗を掲揚しているのですが、ちょっと一味違うんですよ。


驚くことなかれ!!「認知症の川柳」なんです!!


写真の川柳は昨年の受賞作品を掲揚しているのですが、今年の社協まつりで新たに表彰式を行う予定をしています。


そしてまたのぼり旗になる予定なんです。
自分が考えた川柳がのぼりになるってすごくないですか?


今年の応募総数666点あり、この中から選定されています。


社協まつりで発表し授賞式となりますので、応募された方は特に楽しみですね!!


あと、社協まつり用ののぼり旗を作ってみたんです!!!

思ったよりも派手ですが、目立っていい感じになりました!

昨年の作品ですが認知症の川柳

社協まつり用のぼり旗!

2019.10.29

あと2週間切りました!

11月10日(日)は「社協まつり2019」の開催日なんです。


これまで実行委員や各ブースのリーダーを中心とした職員が、地域のみなさまに「福祉(だん らしの あわせ)」って何かをお伝えしようと頑張って準備してきました。


情報共有のため職員一同集まり、進捗状況と当日の運営について説明を行ったところなんです。

こうやって職員が集まったところ見ると、もうすぐなんだなって思っちゃいます!

日々忙しい業務の中がなんですが、職員が一つの目標に向かっているっていいですね!!

当日が楽しみになってきました。

職員の一人が寝かかっている風に映っているんですが、ちゃんと起きていると思います(笑)

2019.10.25

それぞれの福祉の街を目指して!!

昨日と今日と宮崎県社会福祉協議会主催による「市町村社協経営基盤強化推進会議」が行われています。


各市町村の社協事務局長が集まり研修やグループワークなんですね。

日頃の社協にある課題が、他の事務局長さんと一緒だったりするんですけど、どうやって解決するか話し合うんです。

いろいろヒントをもらえました!!

社協に持ち帰りグッと良くなるように頑張ります!!

今からまた行ってきます!!

みなさん真剣です!!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。