
2020.01.24
23日と24日にかけて視察研修に行ってまいりました。
児湯郡内の福祉担当課長、民生委員会長、社協事務局長、福祉事務所長、課長の大所帯なんでバス内もにぎやかでした(笑)
研修先2ヶ所の一つ、大分県豊後高田市社会福祉協議会は、隣にある国東市と姫島村となる2市1村の圏域で「くにさき半島成年後見支援センター」を昨年4月に設置したところなんです。
できたばかりということもあり、設置までの課題やプロセスなど大変勉強になりましたね。
直近の課題を修正するところもあって、すごく目の前が明るくなりましたよ‼
研修中
2020.01.19
今日世間ではセンター試験が行われています。
時は同じく、当社協も令和2年4月より採用のため職員採用試験を行っています。
今日に至るまでに、受験者は知識向上や経験に努められ、それを試験の中で表現しなければなりません。
緊張もあると思いますが、頑張ってほしいものです!
2020.01.17
阪神淡路大震災が発生した25年前の今日、今でもはっきり覚えています。
朝、テレビをつけると地震直後で倒壊したがれきや高速道路、悲惨な状況が映し出されており、まだ学生ということもあってショッキングでなんとも心苦しい朝でした。
発災後、約137万7,300人というたくさんのボランティアが被災地に駆けつけて復興支援の一助となり、この年が「ボランティア元年」と言われているのも有名な話です。
そして、今では災害になると立ち上がって当たり前になっている「災害ボランティアセンター」のきっかけにもなっています。
災害ボランティアセンターでは被災地での家の片づけなどの支援を行います。
ざっくりなんですが内容としては、ボランティア活動を希望する人の受付や情報提供、必要なボランティアの人数などの調整、ボランティアバスの受け入れなどを行い、人数調整・資機材の貸し出しも行っています。
また、ボランティアによる家屋などで活動支援終了後、報告・振り返りをしてもらい、今後の活動ための情報整理にあたります。
このようなことを当社協では、ボランティアさんなど地域住民の方々と協働して職員が災害ボランティアセンターについて訓練を行うようにしています。
訓練実施日が、3月15日(日)ということですので、時間のある方はぜひ見に来てください!
2020.01.10
本日10日(金)の午後からは日常生活自立支援事業(安心サポート)が適正に運営されているのか、調査が入るんです。
何かやらかした訳ではありません(笑)
定期的にお見えになられるんです!!
福祉サービス運営適正化委員会という組織があります。そちらから見えられるのです。
担当者含めて私も日頃からキチンとしているのですが、日頃気づかない点があるかもしれません。
このような機会だからこそ、改めて業務の振り返りや事務の整備を行うことができるんです。
今からの検査頑張ります。
2020.01.06
新年あけましておめでとうございます。
皆様はどのようなお正月を過ごされたでしょうか?
長かったようで短かった(個人的に)年末年始が過ぎ、今日から出勤となりました。
そういえば、今朝の全体朝礼時に当会長が「一年の計は元旦にあり」という話をされていました。
みなさん何か立てられたでしょうか?
私の目標は・・・ナイショです(笑) 無言実行ということで(笑)
元旦に目標立てられなかった方もおられると思いますが、
安心してください。
日本人には年に3回目標をたてることができるそうです。
一回目は、「元旦」
二回目は、「自分の誕生日」
三回目は、「4月1日」
それぞれの節目の日になりますよね。
「4月1日」に関しては年度の境日ということで、
関係ない方もいらっしゃるかもしれませんが、、、
まあ、三回の目標を立てるのもいいかもしれませんね(笑)
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。