総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2019.12.02

「つ・な・ぐ」

11月30日(土)は「オレンジリボンたすきリレー」でした。


「オレンジリボンたすきリレー」ってあまり聞きなれない方も多いと思うのですが、全国でも実施されているんですね。

子ども虐待防止が目的となっているのですが、詳しくは、「オレンジリボンたすきリレー」をクリック

距離は


あまり長い距離ではないのですが、日頃の運動不足がたたってます(涙)

高鍋町のゴール地点が、ママンマルシェさんまでなんですが、高鍋町役場のMくんは、スタートは私と同じなんですが、ゴールが川南町役場までを追走!

さすがです!

ママンマルシェ前で撮影

2019.11.27

役職員研修開催!

昨日は、高鍋町社会福祉協議会役職員を開催しました。

参加者が役職員なんで、理事や監事、評議員のみなさんはもちろん、職員まで参加しての研修なんです。

理事、監事、評議員の役割」はこちら

「地域共生社会の実現に向けた社会福祉協議会の役割」と題して、宮崎県社会福祉協議会 地域福祉部長 坂本 雅樹 様をお招きしました。(過去のブログでも出てます(笑))

私が言うのもなんですが、すごくわかりやすい内容でしたよ!(詳しくは書けません(笑))

社協は、地域の困りごとを社会全体で支えていく仕組みを住民のみなさんと一緒に考え、解決に向けて行動していくことが、ますます期待されています。

役職員すべてがこのことを理解して、地域にある問題意識を共有できた研修となりました!

研修中!

2019.11.25

どこ行きよんなさっちょっと~

11月23日(土)は中鶴地区自治公民館で、認知症声かけ訓練が行われたんですね。


秋晴れのもと、公民館周辺を散歩しているとジャージを裏返しにきている女性や座り込んでいる男性が・・・

認知症高齢者役に「認知症家族のつどい」の会員の皆様が、お手伝いをして下さってて、認知症のことについてよく理解されているものですから、すごくリアルな声かけ訓練なんですよ。

こちらが
「どうやって声をかければいいのか・・?」

けっこう勇気が必要ですね。声かけって!


高鍋町内でも声かけ訓練しているところは数少ないので、これからたくさんの公民館単位で広がるといいなぁと思いました。

包括と役場職員によるオリエンテーション

座り込んでいた男性に声かけ

中鶴周辺を散策中

声かけて安心して公民館に誘導中

2019.11.21

紅葉の時期になりました

朝晩が冷え込んできて、「寒ーい」という声が職場内でも聞こえてきました。


外の景色を見ても夕方も早く日が落ちて、空も冬空になっていています。


社協事務所も紅葉となりました!

そうです!建物入り口が秋バージョンに変わりました!!

この作品は東小児童クラブ利用生徒も作成してくれたようです!
とてもきれいな作品を作ってくれました!

紅葉狩りにいかなくても、事務所前に葉っぱ(色画用紙)が落ちることがありますので、拾いにいけます(笑)

コスモスは本物ですよ(笑)

2019.11.12

MEDE鯛!

11月12日(火)は当社協の増田事務局次長の誕生日だったんです!!


しかも「還暦」というめでたい日なんですね。


事務所職員からささやかですがプレゼントを渡し、
ハッピーバースデーの歌をうたってのお祝いです!!


記念に写真を撮ろうしたのですが、、、

逆光でうまく撮れないという、、残念な写真になりました(涙)

還暦おめでとうございます!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。