総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2019.12.12

記念植樹!

みなさんタカナベカイドウってご存知です?

タカナベカイドウは、バラ科リンゴ属にあたり、春には小さなかわいい桜のような花を咲かせてくれます。


新たに高鍋町の町木に制定され、2019年10月1日行われた高鍋町民の日記念式典・高鍋町社会福祉大会で披露された「タカナベカイドウ」を植樹されることとなったんですよ。



植えてくださるのは、タカナベカイドウを育てられている「高鍋自然愛好会」のみなさん!


7年育てたものを植樹されるということもあり、とてもうれしい反面、「枯らせたらヤバい!!」という気持ちが・・(笑)


当面1週間は水やりが必要なようで、毎日の水やりは私と西村係長でお世話します(笑)

高鍋自然愛好会のみなさん!

植樹風景1

植樹風景2

2019.12.11

少しづつ前に進めています

本日、高鍋町自治公民館連絡協議会様からご寄附をいただきました。


高鍋町内には84自治公民館があり、それぞれ独自の活動をされています。


お話をさせていただく中で、公民館加入率促進の課題があったんですね。


私の住んでいる地域でも課題となっているのですが、加入することで地域の支え合いが向上していくことは間違いないのですが、地域と関わりたくない方もおられるんです。


これらを解決していく特効薬はないのですが、地道に社協のアピールをしていくことで加入が進めばいいなぁと感じたところでした。

自治公民館連協長からいただきました。

2019.12.02

高鍋社協×九州電力=子ども食堂

12月1日(日)は、九州電力高鍋営業所さんの場所で「まんぷく食堂(子ども食堂)」を開催しました。


九州電力高鍋営業所さんは毎月「九電食堂」として開催しているイベントで、社協では、地域で子ども食堂を広げようとボランティアの方々に手伝って子ども食堂を開催するものとしています。


その同じ気持ちをコラボして開催した「まんぷく食堂」・・今回も誰でも参加できるように案内していたら、来場者は何と130名を超えちゃいました!

親子連れや多世代でお見えになられている家族が、コミュニケーションを図られながら食事を摂られていましたよ。

地域に少しでも定着していければいいなぁと感じる一日でした。


九電さん、ボランティアさん一日ありがとうございました。

かなり手際よく作ってくれましたボランティアさん

楽しい食事時間!

ステキな看板でお出迎え

2019.12.02

「つ・な・ぐ」

11月30日(土)は「オレンジリボンたすきリレー」でした。


「オレンジリボンたすきリレー」ってあまり聞きなれない方も多いと思うのですが、全国でも実施されているんですね。

子ども虐待防止が目的となっているのですが、詳しくは、「オレンジリボンたすきリレー」をクリック

距離は


あまり長い距離ではないのですが、日頃の運動不足がたたってます(涙)

高鍋町のゴール地点が、ママンマルシェさんまでなんですが、高鍋町役場のMくんは、スタートは私と同じなんですが、ゴールが川南町役場までを追走!

さすがです!

ママンマルシェ前で撮影

2019.11.27

役職員研修開催!

昨日は、高鍋町社会福祉協議会役職員を開催しました。

参加者が役職員なんで、理事や監事、評議員のみなさんはもちろん、職員まで参加しての研修なんです。

理事、監事、評議員の役割」はこちら

「地域共生社会の実現に向けた社会福祉協議会の役割」と題して、宮崎県社会福祉協議会 地域福祉部長 坂本 雅樹 様をお招きしました。(過去のブログでも出てます(笑))

私が言うのもなんですが、すごくわかりやすい内容でしたよ!(詳しくは書けません(笑))

社協は、地域の困りごとを社会全体で支えていく仕組みを住民のみなさんと一緒に考え、解決に向けて行動していくことが、ますます期待されています。

役職員すべてがこのことを理解して、地域にある問題意識を共有できた研修となりました!

研修中!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。