総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2024.09.12

出張!!

9月8日(日)に持田地区高齢者福祉センターで、出張地域こども食堂を
開催したんですよ。

出張ということもあって、当社協職員やボランティアの方々に
手伝っていただき、地域こども食堂を体験してもらいました!!

「地域のつながりが薄くなった」

そんな地域の中で、コミュニティづくりが必要不可欠な時代となった今、
一つのツールとして地域こども食堂の展開を社協は進めています!

「また参加したい」との声が多くあって
地域で集うことが大切だと実感したところです。

地域の方々が手作りで開催できるように
社協はお手伝いをさせていただきますよ!!

2024.09.04

初の試み!!

今日は、居住支援や居住支援協議会の基礎について知ることを目的に
国交省とオンラインでつなぎ、研修会が行われたんですよ。

その研修会参加者には、不動産関係会社の方々も一緒に研修を
受講したのですが、これまで「福祉」と「不動産」関係者が
集うって中々なかったんですね。

これまでゴミ屋敷や孤独死、死後事務など、居住における
課題を一緒に考えることがありませんでしたので、
今日は、顔合わせができて、とてもうれしい日となりました!!

今後、協議会の設立に向けて意見交換会など予定されていますので、
もう一歩踏み込んで話ができる関係づくりができると期待しています!!

2024.08.29

深く分かり合えました!!

先日、当社協ではワークショップを行ったんですね。

お題は、「コミュニケーションが取りやすい環境」としたのですが、
決してコミュニケーションを取りにくいというわけではありませんよ。

全職員ではなかったのですが、
これまで以上にコミュニケーションを深めていくためには、
何が必要かなど職員みんなで考えを出し合いました。

グループワークでしたので、それぞれの視点から
意見を出してもらったところです。

当社協では、もっと働きやすい環境づくりを
職員自ら行っているのです。

当の私は、意見の邪魔をしてはいけませんので、
電話当番をしていましたよ(笑)

2024.08.26

みんなで考えよう

ちょっと遅くなったのですが、8月21日(水)に
こゆ成年後見支援センター主催によるネットワーク会議を
開催したんですね。

行政や警察、福祉事業所、金融機関など他業種の方々に
お集まりいただき、後見制度について意見交換をしたんですよ。

それぞれの立場から後見制度活用における課題があり、
今後の参考となりました。

今後もネットワーク会議は行う予定です!!

2024.08.21

同じ志の方!!

今日は、熊本県合志市社会福祉協議会から認知症の取組等について、
当社協まで視察研修に来てくださいました。

地域住民の方が、安心して暮らせるまちづくりを
目指していくという同じ志をもっているという点で、

地域が違うと取組内容も違うので、すごく勉強になるんですよ。

これからもお互い切磋琢磨していきたいですね。
今日は、遠いところおいでいただきありがとうございました!!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。