総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2024.05.25

今年度も始まりました

5月23日(木)にたかなぺふくし塾を開催しましたよ!!

今年度もスタートしたわけなんですが、今回は高鍋町の
公式LINEにも募集かけてもらい、20名を超える
参加者においでいただきました。

第1回目は、宮崎県社会福祉協議会・権利擁護センターより
日常自立支援事業について、梶山部長においでいただいての
勉強となりました。

日常生活自立支援事業」については、←文字をクリックしてもらえれば、厚労省での説明がありますので、ぜひ読んでみてください。

2024.05.21

SDGsの取り組み

本日、南薩食鳥株式会社様からお膳部や子ども(地域)食堂の食材を
提供してくださいましたよ。

1個のサイズがとても大きい!!!
このサイズいただいてもいいのでしょうか!

と、言うくらいビックリサイズなんですよ!!

今回初めてこのように提供くださり、食材のバリエーションも増えてきました。

今後も提供くださるとのお話を伺いまして、
子ども達の前に食材が並ぶことが目に浮かびます!!

南薩食鳥株式会社様ありがとうございました!

2024.05.19

新しい仲間

5/19(日)は、高鍋町ボランティア連絡協議会総会でしたよ。

地域(子ども)食堂や手話、点訳など様々な地域福祉活動を
ボランティアで活躍されている方々が一堂に集いました。

今年度より堀ノ内周辺の浜辺を清掃するボランティアも
加わり、一層地域福祉が展開できるボランティア連絡協議会と
なりました。

2024.05.19

どこ行きよなさっとー

5月18日(土)は、宮田地区で声掛け訓練(認知症徘徊模擬訓練)を
行ったんですね。

地区の方々が約20名も参加して下さいましたよ!!

認知症役の方がポイントにおり、声をかける訓練なんですが、
役の方もリアルすぎるほどの演技を見せてくれました。

これからも認知症になっても安心して暮らせる
宮田地区になると思っています。

2024.05.11

被災に思いやる気持ち

昨日、全国的に有名な画家・田中隆吉先生が能登半島地震の被災者に
義援金をお送りしたいということで、当社協に来所されたんですよ。

発災後、筆を握り作品をしたため、また、これまでの作品を
個展に出品され売上の一部を寄付されるとのことでした。

自分ができることを体現した、素晴らしい行動だと感動しました!!

自分もこうありたいと、つくづく痛感させられた一日です!!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。