総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2022.10.20

お膳部の日

今日は、第三木曜日ということで「お膳部」の日でしたよ!

ボランティアの方々が、何回も来てくださって作業の流れをつかんでくださっているので、みなさん手際よく仕分けしてくださって、スムーズに終えることができたんですね。

このように毎月開催できるのも、ボランティアの方や食品提供してくださる方々に感謝です!!

2022.10.20

心に刺さる言葉

昨日は、県社会福祉協議会で地域福祉に関する座談会が行われたんですよ。

参加者は、県社会福祉協議会からは副会長をはじめ、事務局長や事務局次長など、トップの方々がおられたんですね。

あと、市町村を代表して門川町社協事務局長と私が参加する中での座談会ということもあり、とても緊張・・・と思いきや、雰囲気良く行われました。

門川町社協と当社協の現状や取り組みについて意見交換が行われる中で、貴重な意見をもらうことができたんです。

日頃の課題や現状など共有できてとても有意義な時間となったのですが、何より
組織の在り方について、名言がとても心に残りました!

名言は心に秘めて、今後の糧としていきます(笑)

2022.10.18

実践まで!

10月5日に行った高鍋高校JRC部と菖蒲池西自治公民館の方々との意見交換を基に、今日は高鍋高校JRC部と一緒に自分たちでできることを考えました。

前回の内容⇒「地域との架け橋

実際にできるまでのプロセスまで考えもらったんですが、JRC部のメンバーだったら実践できる内容を提案されてたんですね。

地域福祉の実践が形になって動こうとしてる姿に感動しました!!

発表の時間を設ける予定をしているので、住民の方の反応がすごく楽しみです!!

2022.10.13

緊張でした!

今日は、佐賀県からこゆ成年後見支援センターへ視察研修に来られたんですね。

センターが設置できるまでの経緯について説明をさせてもらったんですすが、緊張でドキドキ(汗)

9時15分から正午まで質疑も多くあり、研修姿勢に真剣さを感じられるものでした!

2022.10.06

地域との架け橋

昨日は、高鍋高校JRC部と菖蒲池西自治公民館の方と意見交換を行ったんですね。

その内容というのも、日頃の防災のことや避難のあり方、生活の困りごとをJRC部が聞き取りを行うというものだったんです。

地域の方が高鍋高校に来てくださって実現したものです!!

「地震に備えて避難する準備はしていますか」との問いに

「準備しているが重くて持っていけない」、「コロナ対策までしている」と様々な意見をもらっていました。

今後、JRC部の中で自分自身ができることを考えて、どのように行動していくのか検討していく予定をしています。

また、菖蒲池西自治公民館の皆さんに発表することとしていますので、社協としても楽しみができたところです!!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。