
2022.09.08
当社協の洗面所では、毎日のようにお花が変わっているんですよ。
職員の心遣いで、毎日交換してくれているんですよね。
洗面所を使われる方に心を癒してくれていて、すごくありがたいことです。
そんなこの場所で、意外とほっこりとしている私でした(笑)
奥に見えるハートの形も職員手作りのものです!
2022.08.29
8月28日(日)は、宮崎県下一斉ボランティアの一環で鴫野浜のゴミ拾いを行ったんですよ!!
参加者は、ボランティア連絡協議会の方々や鴫野地区や持田地区の方など地域の方々に参加していただきました。
もちろん高鍋町内の方も来られ約70名ほどの参加だったんですよ。こんなにも参加いただけるなんて嬉しい限りです!!
朝日が昇る中、心地よい潮風にボランティア活動だったので、みなさん喜んでおられました(笑)
たくさんのゴミが集まり一部分別作業まで行いました!!
2022.08.29
8月27日(土)にまちなかコラボで子ども食堂を行ったのですが、コロナ感染状況をみて、テイクアウト方式にしました。
テイクアウト方式なんですけど、食材やメニューなど一切の妥協なし!
地域のボランティアの方々に手伝っていただきながら、お渡しすることができたんですね。
入り口にもテイクアウト方式がわかるように受付があるんですね。
暑い中、屋外でも調理をしてくださっているボランティアの方には、感謝しております。
カフェ風の入り口で、ドアボーイのように私は参加者をお待ちしておりました(笑)
次回のまちなかコラボで行う子ども食堂のチラシです!!
2022.08.25
昨日は、高鍋高校JRC部の部長と副部長、顧問の先生とで高鍋高校近隣地区である菖蒲池西地区自治公民館に出かけたんですよ!
実は、今年度計画の中でJRC部から「地域の困りごとや生活課題の声を聞きたい」という意見がありましたんで、菖蒲池西地区自治公民館の萱嶋公民館長にお願いして、上記のような企画が組めないか、社協とJRC部でお願いに伺ったんです。
菖蒲池西地区自治公民館長さんには、前向きに検討してくださるということになったので一安心!!
OKが出れば、10月上旬には菖蒲池西地区住民の方に生活課題をお聞きすることができるので、非常に楽しみとなりました!!
聞き取りの後は、JRC部の中で自分たちでできることを考え、地区皆さんに発表する場をつくる計画まであるんですね。
JRc部が地域を変えていくかもって期待しかありません(笑)
2022.08.24
本日、こゆ成年後見支援センター主催による受任調整会議という会議を開催したんですね。
後見申立にあたり、後見人等にミスマッチがおきないよう事前に調整やアドバイスをもらうんですが、参加者には、弁護士・司法書士・社会福祉士の方々がおられます。
それぞれ専門職の問題など勉強になる会議なんで、意外に楽しみに参加しています!
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。