
2022.05.12
本日、ダイナム様からお膳部のためにクッキーをいただいたんですね。
しかもこのクッキーって、NPO法人しろはと工房で作られているんですよ。
しろはと工房は、障がい者就労支援を行っているのですが、こちらのクッキーはすごく美味しいんです(笑)。
そのしろはと工房から、ダイナム様が買い上げられてお膳部に寄付されているのです。
①障がい者就労の支援をしている
②企業の地域貢献
③お膳部利用者のお腹を満たす
すごい仕組みを考えられたなぁと実感しました。
次のお膳部には宅配のお手伝いもしていただけるということで、とてもありがたい存在なんです!!
2022.05.12
令和3年度に高鍋高校JRC部と一緒に災害ボランティアセンター冊子を作成して以来、今年度も「地域福祉における防災」をテーマに勉強することとなったんですよ(^o^)/
昨年度の様子はこちら⇒「価値があるかも(笑)」
一年間どのような活動にしていくのか、JRC部と一緒に考えてスケジューリングしていきました。
今年度は、冊子を作成することないのですが、一年を通じてあんなこと!?やこんなこと!?をしたいというリクエストもありましたので、たくさん学んでいきます(笑)
2022.05.11
今日は、昭和36年高鍋西中学校卒業の方から、当社協にご寄付をいただきました。
これまで毎年同級生で集まって懇親会等を開催されていたようなんですが、コロナ禍ということもあり、集まることが困難なことから集めていた会費を「お膳部」のためにと寄付してくださったんですね。
中学校卒業後、これまでずっと続いていた仲を断ち切ったコロナは残念でなりませんね。
でも、高鍋町内の子どもたちのためにって想いを社協に寄付してくださりましたので、大切にお膳部に使わさせていただくことになりました!!
これまで長く続いていた友達との仲って本当にいいものですね。
2022.05.06
今日は、不登校児や引きこもり、家庭に困り感のある児童を対象に、いつでも来てもらえる居場所が開所されました!
その居場所なんですが、高鍋町にゆかりのある秋月種高様の自宅を開放してもらっての居場所なんですよ。
由緒ある場所での開所だったのですが、開所まで志の高いボランティアの方々の声が町に届き、社協が受託して事業化されたものなんですね。
来賓も図師県議、黒木高鍋町長、島埜内教育長とおいでいただいて、あいさつをいただきました。
天気が悪かったのがとても残念でした(汗)
新たな居場所が、これからも末永く利用してもらえるといいなって思います。
2022.04.25
今日は、こゆ成年後見支援センターによる研修が行われたのですが、講師に宮崎家庭裁判所より講演をいただいたんですよ。
裁判所って聞くだけで敷居が高いってイメージがあるんですが、意外にも「いつでも相談してください」って気軽に言っていただいたんですね。
必要な時に相談にのっていただけるってすごくありがたいじゃないですか。
これまでのイメージを払しょくできる研修だったのです!
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。