
2021.05.12
今年は平年よりも19日も早く梅雨入りしたそうですね。
過去の一番早い梅雨入りは1956(昭和31)年の5月1日で、過去2番目に早い梅雨入り(涙)
温暖化の影響なのかよくわかりませんが、もっと遅く梅雨入りしてほしかったですね。
ところで、この「梅雨」って言葉、「梅雨」に「梅」の漢字が使われてたらしく、いろいろと云われがあるみたいなんですが、中国の揚子江周辺では梅の実が熟す頃が雨期にかかり、そのことから「梅」の字を使うようになったと言われているんですよ。
なんだかウンチクらしくなってきました(笑)
「梅」つながりで伝えたかったのが、社協にあった「梅」なんですが、様子見ることなく、熟していました(涙)
しかも雨で写真が撮れないという・・・残念な日です。
2021.05.10
当社協の敷地内にある老人福祉館別館(鈴木馬佐也亭)があります。
昨日、その建物の垣根をボランティアグループ・むすび会の皆さんがキレイに
してくれたんです。
むすび会は、校長先生を退職された方々の集まりなんで、すごく恐縮してしまう
肩書なんですが、みなさんユーモア溢れ元気な方々なんですよ。
こちらがパワーをもらっています(笑)
年に2回ほど剪定作業をしてくださり、本当に感謝しております!!
むすび会のみなさんが剪定をしてくれた垣根です。
2021.04.30
あまり知られていないのですが、1950年4月30日に「図書館法」が公布されています。
だから何!?って感じがしていますが、中々本を読む機会が薄れてきているので、何か読んでみようかとピンっときたわけです。
そして、今年のGWは巣ごもりして本を読もうと企んでいるところで、
自己啓発、歴史、文学、、、何にしようか迷い中(汗)
GW後はインテリになっていたら、すいません(笑)
2021.04.28
少しでも赤い羽根の機運を高めようと、啓発用で「赤い羽根×たか鍋大使くん」のコラボステッカーを朱肉の蓋に貼り付けてみました。
毎日見るだけで「赤い羽根」を思い出すんです・・・(笑)
あんまり考え過ぎちゃいけないんですが、赤い羽根への愛着が湧いてくる
今日この頃です(笑)
啓発用ステッカーです!
2021.04.22
昨日、フルタイムで働いている職員に集まってもらい職場内研修を行いました。
内容は、今年度の事業計画内容(特に新規事業)の説明や職員研修の在り方、コンプライアンスについて行ったんですよ。
職員研修のあり方については、入職して3年未満の職員を中心に社協全体の事業理解を強くしていこうという意図があるんです。
「他の事業を何しているのかよくわからい・・」こんな意見を職員からもらったんで反映しました(汗)
あと、コンプライアンスについては、全国的にも社協職員が横領事件を起こしていたので、実例を通した話をしたんですよ。
最後に時間かけて話したのが「パワハラ・セクハラ等」についてでした。働きやすい環境づくりをもっとしなくてはいけないと話しながら、身を引き締めたところです!!
研修中の写真を撮り忘れたので、雰囲気だけでも・・(笑)
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。