
2021.07.15
7月13日(火)~14日(水)の二日間にわたって高鍋高校JRC部と
災害ボランティアセンター運営体験を行いました。
朝からお昼にかけて天気はOK!
「今日は外で思うようにできるな・・」と思いきや、
夕方から稲光が走り、土砂降りとなってきました(汗)
前日と同じように夕方になると「雨」・・いったい
雨男は誰なんだ(怒)
激しい雷と雨だったんで、体験の内容を室内バージョンに
変更して行ったんですが、職員も臨機応変に動いてくれて
どうにか一通りのことができたんです。
昨日もJRC部以外の高鍋高校生が20名ほど手伝いに来てくれて、
中には2日間連続の生徒も2人いてくれましたよ♪
何がともあれ事故なく無事に終了できたんでよかったです(笑)
次のイベント企画をしているんですが、とある所に
「防災グッズを探そう」というものなんですね。
「とある所」も了承を得ることができましたので、
今から楽しみです(笑)
室内で体験してもらいました!
2021.07.14
昨日から今日にかけて高鍋高校生JRC部とのコラボ企画の一環で、
「災害ボランティアセンター運営体験」を行っているんですね。
昨日は、夕方から急に曇り⇒雷⇒土砂降りというような
天候の中で、体験活動直前には雨が上がり、ちょっと降ることがあった
のですが、すぐに上がるという状況だったんですよ。
ちなみに私は晴れ男なんですけどね、誰のせいかわかりません(笑)
「災害ボランティアセンター運営体験」なんですが、
JRC部以外にも20名ほど高鍋高校生がボランティア役として
手伝ってくれて、よりリアルな体験ができました!!
体験を通じて高校生が感想を書いてくれましたので、一部紹介しますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
受付役
災害が起こったとき、ニュースで見るボランティアの
仕組みがわかって、ボランティアが素晴らしいことであると
同時に、ボランティアセンターの方々の支えがあって
できるものだと改めて実感しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ボランティア役
ボランティア参加者の"人の役に立ちたい"という思いや
災害時などの"助け合い"の大切さを学びました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
素晴らしい感想ありがとうございます!!
職員としてやりがいがでますね!!
そういえば、体験中に虹がかかるという奇跡的な
シチュエーションになったんですよ!!
なんとも素晴らしい光景の中での活動だったので、
めっちゃテンションが上がりました(笑)
ボランティア受付風景
虹がかかりました!!
西村係長が災害ボランティアセンターについて説明
2021.07.14
いよいよ広報紙「それいけ!社協」が完成間近となってきました。
今回の記事内容には、広報委員会の制作秘話が掲載される
予定なんですよ(笑)
制作に携わっている広報委員会で話し合いをしている姿を
写真に収めてみました!
どんな制作秘話が掲載されるのか楽しみですね!!
※実はまだ私も知らない(笑)
2021.07.06
事務所前に植えているコスモスなんですが、いつの間にやら私の身長を抜かしているんですね(涙)
⇒以前掲載した記事「成長を見せていました」
梅雨時期であまり花壇を見ていなかった隙に・・・・ちょっとショックでした(汗)
まあ、コスモスが成長をみせてくれたんで、良しとしましょうかね(笑)
↑悔しいわけではありませんよ!!
成長中のコスモスです!!
2021.07.02
今日は、高鍋高校JRC部のみなさんとデザイナーの河野さんとで、
冊子のコンセプト決めによる意見交換を行いました。
「防災とは何か?」
かなり深い意味の質問に対して、JRC部のみなさんの想いを
聞かせてもらったところ、ほんと大切な言葉を
もらうことができたんですよ。
高校生の目線にある防災って非常に大切だと感じる
ことができました!!
いよいよ次回は、災害ボランティアセンター体験!
楽しみになりました!!
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。








