総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2021.06.16

感心した時間!!

高鍋高校JRC部の皆さんとのコラボ企画の日でした!

前回の内容は「高鍋高校JRC部とコラボ企画!!」です。

企画内容というのも、「災害ボランティアセンターの冊子を作ろう!」というものなんですが、そもそも「災害ボランティアセンター」ってよく知らないじゃないですか。

そのよくわからないところを若者目線で冊子を作り、読んでもらえるようなものを作っていく企画なんです。(かなりざっくりなんですが(笑))

それで今日は、「災害ボランティアセンターの役割」について説明をさせてもらったんです。

おやじギャグを交えながら話して、クスッというような笑い声が聞こえたので良しとしましょう(笑)

あと、冊子の構成についてグループワークもしてもらったんですが、これも今どきで斬新なアイデアをもらいました!!
今後の内容に期待です!!

そうそう、これは書いておかないといけないことがありました。

このJRC部のみなさんって自分たちで防災のことを調べてるんですね。

高鍋高校から避難するときに危険箇所がないかって、その発表を聞いてすごいなぁって感心したところでした。

発表の時間

グループワークの時間

2021.06.10

少し感傷的に。。

今日は、年に2~3回行われる理事会が午後から開催されます。

社協の理事というのは、俗にいう役員の方々なんですね。

社協役員の方々はこちらに掲載されています。


理事に選出されている方には、商工関係者や農業関係者の方々に就任いただいていて、福祉と縁の無いような感じがしますが、街中で誰もが集える場所づくりや農業と福祉のつながりが重要な時代となっているんですよ。

実際に社協の行っている事業でフードバンクやお膳部は、企業や農業生産者の方々が直接かかわっているんです。


今回、2年の任期満了ということもあり、全員揃うのは最後となるんで少し淋しい日となります(涙)

2021.06.09

マイブーム!?社協ブーム!?

以前、書いたブログ「もしかして・・・!?」で、西村係長が愛情込めて育てている多肉植物。


数が増えてきています(笑)


あまり言えないのですが、多肉植物でないもので枯らした植物もあるんですけどね(笑)

西村係長の育てる姿をみてか、私も流行りもの好きなんで机に一つ置いてみたんですよ。(2枚目の写真)

まあ、たくさん置く気はありませんが、多肉植物に目を移すとちょっぴり癒されますね。。

そして私だけに限らず、他の職員の机や窓側に置いてあるではありませんか!?

社協はにわかに多肉植物が流行っているのです(笑)

数が増えています。

私の机にも(笑)

窓際で育てている職員

机に置いている職員

2021.06.04

農業高校生と花苗配布作業!!

今日は私ではない雨男のいる中、自治公民館に花苗配布でした。

赤い羽根共同募金事業で、地域の高齢者が子どもと一緒に植えてもらったり、地区の高齢者部が集まって健康のために植えてもらうなど、植え方は地域福祉という観点で使ってもらえるようにお任せしています。

そんな雨が降る中、花苗を作ってくれた高鍋農業高等学校の生徒も手伝ってくれて、地域と児童と社協の協働事業となっているんです。

中々農業高等学校の生徒さんと一緒になるってことないので、すごく新鮮な気持ちになりましたよ。

もちろん花苗も抜群でキレイに花を咲かせています!!
初めて紫色のサルビアを見るんですが、学校で品種改良されているんですって!!
スゴイ技術持っているんですね!

生徒と一緒に映ることができました!

品種改良された紫色のサルビアです!

2021.06.03

裏でひっそりと・・

当社協事務所の裏口に、ちっちゃな花壇があるんですね。

あまり人目にふれることないんで、手も入れることはしていないんですが、
ふと見てみると百合の花が可憐に咲いているですよ。

中でもオレンジ色の百合があることを知らず、キレイでしたので思わず撮影してしまいました。

梅雨の時期に咲く花と言えば、アジサイっていうイメージがあったんですが、ひっそりと咲く百合にしようかと思っちゃいました(笑)

オレンジ色の百合ですが、名称はよくわかっていません(笑)

横で撮影の邪魔をしようとする職員がいたんです(笑)

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。