総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2021.02.24

〇〇能力を身につけたい(涙)

本日は、午前と午後にわけて児湯5町1村の成年後見制度担当者や包括支援センター等職員に、「中核機関(成年後見支援センター)の役割」や「一次窓口」について説明会を開催しました。

午前の部で15分といただいた時間が少なく感じ、早口になってしまって・・(涙)

午後の部では少し時間が過ぎても丁寧に説明しようと心がけていたのですが、やっぱり早口に(笑)

プレゼン能力をもっと鍛え、身につけたいと思った今日このごろでした(笑)

午前の部の方々です!

2021.02.18

お膳部活動中!!

いよいよ本日から「お膳部」が始まりました。

ボランティアさんも駆けつけてくれて、食材を買い物かごに
詰め込んでくれています!

食材は企業や農家の方、個人の方が協力して
提供してくださいました。

食材を提供くださった方の想いをお届けしまーす!

職員も詰め込み中!
宮崎日日新聞高鍋支局長さんも取材に!!

2021.02.18

命を守るボランティア

今日は、災害ボランティア委員会が企画してくれました「災害から身を守る」
という研修を行いました。

講師に宮崎県砂防ボランティア協会と高鍋土木事務所からおいで
いただいているんです。

社協の災害ボランティアセンターでは、災害後に復興支援を主と
してるんですが、砂防ボランティアは、土砂災害がとなるような場所を
点検したり、安全な場所を確認していきますので、災害前平常時の
活動となります。

もちろん災害後にも活動にも土砂災害危険箇所、土砂災害危険区域等の
緊急点検等もされているんです。

災害ボランティアセンターとしっかり連携をできるよう、これからも
関係づくりをしていきたいものです。

2021.02.17

リアルな話

今日は、福祉教育委員会で研修を行っていました。

今回のテーマは「自閉症スペクトラムについて」ということで
普段では中々聞くことのできない内容となっていて、自閉症
スペクトラムのあるご家族のリアルな話をお聞きすることができました。

講師に、、
「一般社団法人バリアフリーサークルこゆ代表理事」
「障害児・者地域コミュニティ あかとんぼ 代表」
「宮崎県自閉症協会 事務局長」
と、それぞれ活躍をされている蓑毛美奈子様をお招きしております。

高鍋町で活動をされているという方なんですよ。

蓑毛様は活発な方で、「一般社団法人バリアフリーサークル」も
ご自身で立ち上げられているんですね。

当事者家族が設立しているからこそ想いの詰まった法人で、
これから応援したくなっちゃう、そんな気持ちにさせられる
蓑毛様でした。

活動を楽しみにしています!

2021.02.12

気軽さが大事と思っています。

以前、新規事業である「お膳部」の紹介をさせていただいたところですが、
広告ができあがりました!

↓お膳部の紹介記事↓
お膳部始動

18歳以下の世帯が対象なので、その保護者がSNSを活用していると想定しています。

そんなことからFacebookやLineなどのSNSを利用しない手はありません。そして、何より利用したい方が気軽に手続きできる方法と考えていました。

利用される世帯が働いている中で、直接社協に申請書持ってくるのも大変ですよね。
Lineで申し込めれば、社協に来られなくても大丈夫なんですよ。

それくらい気軽に申込めれる仕組みにしました。
この申込方法で一世帯でも多く利用につながるといいなと思っています!

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。