総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2020.11.11

時代に沿った研修のやり方

本来であれば東京で行われる成年後見制度についての研修ですが、コロナ禍でオンライン化が進み、社協からZOOMで研修を受けれるようになりました。

個人的には東京行くのも楽しみではあったのですが、移動しないで研修受けれるのも時間短縮できることを考えるといいですね。

研修内容にはグループワークがあったのですが、主催者割当のグループがあり、「グループワークどうぞ」って言われると画面が変わり、県外の方々といきなりのセッション、、、、

グループ内はドギマギしていました(笑)

このような研修の仕方が当たり前になる時代になったのですね(汗)

ついていけるように頑張りますっ(笑)

研修準備をしている風景です。

2020.11.06

良いことしました!

今日は、日赤高鍋町分区が主催する献血に職員と一緒に行ってきました。

高鍋町内で行われるときには参加してるんですよ(笑)
カードに回数が書いているのですが、今回含めて21回となってます!!

ポスターに「人間を救うのは、人間だ。」って書いてあったのですが、まさしくそのとおりって、思わずうなずいてしまいました(笑)


400㎖を採血したんですが、「人間を救うのは、人間だ」って言葉にあるとおり誰かのお役に立てればという気持ちです(笑)

※献血前の採血検査は指先に針を刺して血をだすように10月から変わったのですが、血が出なくて2回打たれました(涙)

2020.11.02

若いっていいですよね(笑)

いよいよ11月スタート!!

なんだかんだ言っても今年もあと2ヶ月ですね。と、その前に
先週は福祉教育の一環で当社協の職員が高鍋東中学校に
おじゃましました。

そこにはなんとMRTラジオパーソナリティーの
真北聖子」さんがお見えになられているじゃありませんか。
?詳しく知らない方は名前をクリック?

当社協の職員が高鍋東中学校にお招きして、特別講演してくれたんですよ。

障がいについての少しでも理解してくれるとうれしいですね!!

あと、車いすを使って実演もしているのですが、高鍋東中学校の生徒さん
すごく真面目に授業取り組んでくれています!!

若さ溢れるエネルギーもらえますね!!!

写真はデザイナーの河野さんが撮影してくれました。写真提供ありがとうございます!!

2020.10.30

サプライズ誕生会

今朝、還暦となる職員がいましたので、サプライズでミニ誕生会でした。ハッピーバースデーを歌って、派手にクラッカーでお祝いです。

誕生者の名前は女性ですので伏せさせてくださいね(笑)

あともう一人明日誕生者がいましたので、ハッピーバースデー歌いました。

〇〇さん、西村係長誕生日おめでとう!!←西村係長は名前を出ました(笑)

2020.10.21

地域の居場所づくり

今日は同一労働同一賃金について研修が宮崎市内であるということもあり、スーパーの中で居場所づくりをしているプチ・コパン「まちの居場所 たいよう」さんの見学をさせていただきました。

スーパーの中で場所を借りて運営をされているのですが、地域の高齢者や子ども、障がいの有無に関わらず誰でもコミュニティの場として立ち寄れる場所なんです。



社協でも地域に居場所づくりを展開しているところですが、代表の松田葵美香さんとお話させていただいて、「制度の縦割りに関係なく集える場」をコンセプトに始められたことにとても感激しましたよ。

プチ・コパン」さんの詳しい活動内容

あっ!同一労働同一賃金もキチンと勉強してきました(笑)

購入金額はそのまま募金箱へ!

フリースペース

cafeもされており店員さんもおられたのですが、恥ずかしいのか映ってくれませんでした。

研修会場です。

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。