
2020.12.11
当社協入り口にはちょっとした花壇があるんです。
花壇とは言ったものの何も植えてなくて、少し寂しい状況となっていたんです。
そこで、もうすぐお正月も近いということもあったんで、葉牡丹とビオラの花を植えてみました。
少しは見栄えよくなりました(笑)
もう、お正月というキーワードが出てきました。。
1年があっという間に過ぎてますね。。。
葉牡丹の写真です。
ビオラです。
2020.12.04
広報委員会が、「それいけ!社協」の企画を練っているところに声をかけられ、参加しました。
社協の事業がいかに住民のみなさんに対して見えるように「見える化」に拘って、話し合われていたんですね。
限られた誌面の中で、「社協の想い」をつめて発行準備をしています。発行予定は2月上旬を目指して作り上げていきますので、こうご期待!(笑)
デザイナーの河野さんが撮影してくれました。私の後頭部は訳ありで隠しています(笑)
2020.12.02
災害ボランティア委員会が、後日行われる避難訓練と災害ボランティア訓練を行うにあたり、事前の勉強会をしていました。
勉強というのも高鍋町健康づくりセンターで、管理栄養士の指導による災害時に簡易に作れる食事についてなんです。
ご飯も作ったんですが、30分ほど水につけておいたお米とミートソースを手を汚さないように袋の中で混ぜるんですよ。
その後、湯銭で30分・・ケチャプライス!?の出来上がり!!!
あと、お好み焼きの粉と卵、コーンを袋に入れて混ぜて湯銭したパンもできたんです。
想像以上に簡単にできるんですね!!
湯銭をしている間に地震災害について勉強、試食・・いや訓練で食べました!!
(私は事務所留守番のためあとから食べます(笑))
訓練の成果12/25(金)に出せることを楽しみにしています!!
本部管理栄養士ありがとうございました!!!
2020.11.25
当社協は、職員だけでなく理事・評議員など役職員に、地域福祉の理解を目的に研修を行っています。
今回は、以前立ち寄らせていただいたプチ・コパンが運営している居場所「たいよう」の代表である松田葵美香さんにおいでいただき、研修を行いました。
「誰でも参加できる」をコンセプトに障がいの有る無しに関わらず、子どもや高齢者などが参加できる居場所を作られているんです。
以前の内容はこちら⇒「地域の居場所づくり」
高鍋町でも「居場所づくり」を積極的に展開できる機運づくりとなりました!!
松田さん貴重な時間講演いただきありがとうございました!!
真剣なまなざしで研修を受けていました!
2020.11.25
子どもへ虐待件数が年々増加している中、児童虐待防止推進月間が、2004年から毎年11月に行われるようになりました。
その中で2006年以降、国の児童虐待防止啓発ポスターにはオレンジリボンが明記されるようになり、啓発活動としてたすきリレーを全国各地で開催されているなんです。
昨年私も走りました。
「つ・な・ぐ」
今年は、コロナ禍ということもあり、伝言リレーということで、高鍋町から当社協⇒川南町と回っていきます。(最終は日向まで)
今朝回ってきましたので、その模様です!!
高鍋町福祉課子ども支援係長と当社協会長です。
川南町長へ届けてきました!!
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。