
2021.02.17
今日は、福祉教育委員会で研修を行っていました。
今回のテーマは「自閉症スペクトラムについて」ということで
普段では中々聞くことのできない内容となっていて、自閉症
スペクトラムのあるご家族のリアルな話をお聞きすることができました。
講師に、、
「一般社団法人バリアフリーサークルこゆ代表理事」
「障害児・者地域コミュニティ あかとんぼ 代表」
「宮崎県自閉症協会 事務局長」
と、それぞれ活躍をされている蓑毛美奈子様をお招きしております。
高鍋町で活動をされているという方なんですよ。
蓑毛様は活発な方で、「一般社団法人バリアフリーサークル」も
ご自身で立ち上げられているんですね。
当事者家族が設立しているからこそ想いの詰まった法人で、
これから応援したくなっちゃう、そんな気持ちにさせられる
蓑毛様でした。
活動を楽しみにしています!
2021.02.12
以前、新規事業である「お膳部」の紹介をさせていただいたところですが、
広告ができあがりました!
↓お膳部の紹介記事↓
「お膳部始動」
18歳以下の世帯が対象なので、その保護者がSNSを活用していると想定しています。
そんなことからFacebookやLineなどのSNSを利用しない手はありません。そして、何より利用したい方が気軽に手続きできる方法と考えていました。
利用される世帯が働いている中で、直接社協に申請書持ってくるのも大変ですよね。
Lineで申し込めれば、社協に来られなくても大丈夫なんですよ。
それくらい気軽に申込めれる仕組みにしました。
この申込方法で一世帯でも多く利用につながるといいなと思っています!
2021.02.09
「認知症架け橋川柳」で受賞された方に、豪華なプレゼントをお送りしているのですが、なんと「世界に一つだけのマグカップ」なんです(笑)
期間中、思い思いの川柳を出していただいたのですが、受賞者へ少しでも形になるようにお届けをしたいということもあって、「世界に一つだけのマグカップ」を作っているんです。
最優秀賞、優秀賞、佳作とそれぞれ色をわけて作っているのですが、どれも素敵なマグカップとなっていました!!
マグカップ見てるとホントに川柳出しておけば良かったなぁと後悔してしまいました(笑)
そういえば、一番右側にあるマグカップなんですが、受賞された方が西米良村社協事務局長さんなんです。
川柳のセンスがあるとは思いもしませんでした(笑)☚見てたらすいません!!
素敵なマグカップです!!
2021.02.04
本日「それいけ!社協」no.4が全戸配布されました。
当社協の職員の頑張っている姿をとおして、業務内容が
わかりやすく掲載されています。
ぜひ、ご覧ください!!
「それいけ!社協」☚をクリック!!
2021.02.03
先ほど、九州電力高鍋営業所様から非常食をいただきました。
これまでも非常食をいただいていたこともあり、生活困窮者などへの支援に使わせていただいたところなんです。
当社協は、生活するうえで最後のセーフティとなるフードバンクも積極的にしているところで、農家の皆様や飲食店事業所の皆様などにご協力いただいて成立している事業なんですよ。
今後は、「宅配」していくことも考えています。
それが以前紹介しました「お膳部」なんです。
ボランティアさんと社協が、農家の皆様や飲食店事業所の皆様などの気持ちを直接自宅にお届けする日も近いです!!
沢山の非常食をいただくことができました。
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。




