総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2021.01.28

お膳部始動!

「作った農産物が余ったんで社協で使ってください」そんな農業生産者の方のご好意を、もっと住民の方に届けようとフードバンクだけでなく新たな事業を計画していました。

その名も「お膳部」!!

「お膳」は名前のとおり食器と食事を載せるものです。実際はカゴに食材を入れて個人宅に届ける仕組みです。

「部」としているのも社協が「チーム」で行うというものです。
社協がチーム?って思われたのかもしれませんが、実はボランティアさんに手伝っていただくようにしているので、社協だけではないんですね。

なので「お膳部」というネーミングになっているんです。あと「全部」全てって意味も込めています。

農業生産者の方と食事が必要な方をつなぐ「お膳部」!!

今日は、ボランティアさんと1回目の会議を持ちました。
宅配していただくための慎重な会議となっています!!

あと、お膳部用のfacebookを立ち上げましたので、ぜひご覧ください。

↓お膳部専用facebookはこちら↓
https://www.facebook.com/ozenbu

2021.01.26

それいけ!社協_No.4完成!!

ようやく「それいけ社協」が完成しました!!!

今回も"あの4コマ漫画"が掲載されています(笑)

1回で終わったら評判悪かったんだって思われるんで
ある意味連載になってうれしいですよ。

2月上旬に全戸配布されますので、期待して待っててくださいっ!!!

2021.01.21

次年度も引き続き・・

災害ボランティア委員会では、昨年末までに行った災害食や訓練などの反省をしておりました。

記事を挙げていませんでした、、、(汗)

反省も多々ありましたが、次行う会議では、

「これを活かして次年度でどのように効率よく改善されて、
質の良い訓練や研修ができるのか」

というテーマで今後協議を行う予定にしております。

次年度の計画も楽しみになってきました!!

真剣なまなざしの職員会議の模様

2021.01.12

登録有形文化財となりました

当社協の敷地内には、高鍋藩家老の父秋月種節(たねよ)公の四男で、宮崎の101人に選出されている鈴木馬左也(まさや)氏の別邸があるんです。

ご存じでない方は、名前をクリック!!

建設が1923年なので築約100年となる建物なんですね。

古民家ですごい懐かしい雰囲気を感じさせる場所なんですよ。

現在、宮崎県が緊急事態宣言を発令しているのでできていないのですが、通常だと毎週土曜日に社協塾を行っています。

子どもたちが来て勉強している姿は、昔でいう「寺小屋」みたいな感じなんです。

その建物が「登録有形文化財」となってプレートが設置されました。

文化庁「文化遺産オンライン」というホームページには「旧鈴木馬左也別邸主屋」として掲載されています。☚クリックすると見れます。

歴史的価値のある建築物を間近でみれるなんて、思いもしませんでした(笑)

「真清閣」の門の前にプレートができました。

2021.01.06

お正月気分を味わいました。

今日は、持田地区にある陽だまりハウスにて餅づくりをしました。

陽だまりハウスは、個人宅をお借りして子どもや高齢者などの居場所づくりを展開している場所なんです。

本当であれば餅つきをしたかったのですが、つく人がいないということあり、機械で餅をこねた次第です(笑)

ここから先はもちろん子供や高齢者の出番!!

あんこを入れた餅やきな粉をまぶして、おいしいお餅が出来上がりました!!


世代を超えていい雰囲気・・と思っていた矢先に、先ほど宮崎県内におけるコロナ感染者が70名超えという情報が・・・

手洗いうがい、消毒など気を付けていきましょうね。

地域の方やボランティアの方に来ていただきました。

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。