総合福祉高鍋社協

0983-22-4076

[平日]8時25分~17時10分

局長のひとり言

2020.11.20

かわいいお客様

来週23日は、「勤労感謝の日」となるところで、今日はかわいいお客さんが来られました。

そのお客さんとは、一真持田保育園の園児お二人だったんですよ。

園児二人から「これからもお仕事頑張ってくださいっ」ってかわいい声を合わせて言われました。

その言葉にめっちゃ元気が出ました!

こんなかわいい子どもに言われて頑張れないわけがないです!!

先生本当にきれいなお花ありがとうございました!!

2020.11.19

中間検査です。。

本日は、4月~9月までの期間、公正に会計が行われているのか当社協の監事が検査する日となっていました。

当社協では中間と最終の会計検査をしており、不正がないよう2回行っているところでなんですよ。

不正がおこらないようにするためにも回数を多くすることで、誰に何回も見られても不正は起きていないことは有意義だと思っています。

コンプライアンスの問われる今日ですので、改めて気を引き締める日となりました!

2020.11.17

なんとなんとビックリ!!

よくある題名詐欺ではなく、本当にビックリなことがおきたんですよ!

それがNHK厚生文化事業団主催による「第4回認知症とともに生きるまち大賞」にて、ニューウェーブ賞(特別賞)を受賞することになったんです!!

共同募金活動として認知症ののぼり旗や川柳が評価されたみたいなんです。

全国数あるところから選ばれたなんてスゴイことになりました!

なんでも選考基準は、
(1)共生社会に向けた先駆性、オリジナリティー
(2)認知症当事者が望む活動を本人が共に進めているか
(3)活動が多様な人々と共に進み、地域に広がっているか
(4)他の地域への応用可能性
の4点ということから選出されたみたいなんです。

授賞式が本来であれば東京で行われるところなんですが、コロナの影響でオンラインで行われるみたいです。(また東京行く機会失われました(涙))

日時は12月13日(日)午後1時~午後3時30分予定されています。

機会がありましたらぜひ見てください!

詳しくは⇒「NHK厚生文化事業団」☚をクリックしてください

2020.11.11

時代に沿った研修のやり方

本来であれば東京で行われる成年後見制度についての研修ですが、コロナ禍でオンライン化が進み、社協からZOOMで研修を受けれるようになりました。

個人的には東京行くのも楽しみではあったのですが、移動しないで研修受けれるのも時間短縮できることを考えるといいですね。

研修内容にはグループワークがあったのですが、主催者割当のグループがあり、「グループワークどうぞ」って言われると画面が変わり、県外の方々といきなりのセッション、、、、

グループ内はドギマギしていました(笑)

このような研修の仕方が当たり前になる時代になったのですね(汗)

ついていけるように頑張りますっ(笑)

研修準備をしている風景です。

2020.11.06

良いことしました!

今日は、日赤高鍋町分区が主催する献血に職員と一緒に行ってきました。

高鍋町内で行われるときには参加してるんですよ(笑)
カードに回数が書いているのですが、今回含めて21回となってます!!

ポスターに「人間を救うのは、人間だ。」って書いてあったのですが、まさしくそのとおりって、思わずうなずいてしまいました(笑)


400㎖を採血したんですが、「人間を救うのは、人間だ」って言葉にあるとおり誰かのお役に立てればという気持ちです(笑)

※献血前の採血検査は指先に針を刺して血をだすように10月から変わったのですが、血が出なくて2回打たれました(涙)

局長プロフィール

社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。