
2020.05.14
今日、ある地区の公民館長さんと会計さんがお見えになられました。
来られた理由は「社協会費」の納入なんです。
社協は地域住民の皆さんが「会員」となっていただき、会費を基に運営しているんですね。
「私は会員になった覚えはないよ」って言われる方もおられますが、地区の中で予算組をされて、まとめて会費を納めてくださっているところがほとんどなんです。
その会費を支払った恩恵は中々感じられない方もおられると思いますが、住んでいる地域の中で、ベッドや車いすなどの「福祉機器」を貸し出しをしていたり、生活費の貸付などで支援することで、還元をしているところです。
会費は福祉のため大切に使われています!!
2020.05.05
今日は、個人向け緊急小口貸付申請窓口開設のため事務所当番をしております。
詳しくこちら「大型連休における個人向け緊急小口貸付資金申請の対応について」
コロナウィルスの影響によって世帯の収入が減少した世帯に対して、申請受付をしています。
連休中でも社協は地域住民の皆さんのために頑張っています!
2020.04.30
全国で非常事態宣言を受けてステイホームが続いている状態の中、大型連休を迎えます。
当社協でもステイホームを推進しているところです。
そのような中、あのツバメたちもステイホーム中です(笑)
一匹がトイレなのか、お尻を出していました(笑)
2020.04.23
今日の午後は、社協で成年後見人等として受任している美郷町社協職員の片地さんと松尾さんが当社協のために来てくださいました。
実際に制度が必要な方を受任するにあたっての心構えや受任後に起こりうる問題、さまざまなことを包み隠さず話をしてくださいました。
話題は幅広く死亡後の取扱事務や葬儀まで・・
マニュアルにはなく実際にあったことを事例に挙げてくださり、気づけば3時間以上も話をしてくださいました。
本当に感謝です!!
片地さん(左)と松尾さん(右)
2020.04.23
以前、社協事務所入り口にツバメの巣ができていることを「ここにも仲間入り」という記事を書きました。
さらに仲間が増え!?ふ化したツバメの子どもたちが毎日のように「ミュウミュウ」と鳴いているんですよ。
ちょっと愛らしくなってきています(笑)
私たち職員が通ると警戒してか静かになるんですよ。そして時間がたつと顔出してまた「ミュウミュウ」と鳴いてます(笑)
親鳥も鳴いている雛たちに大きな口にエサをいれているんです。
このやり取りをみながら考えさせられたのが、仕事も子育ても「今」が大変だろうけど、大変だった時期がいずれ「いい思い出」に残るんだろうなぁということでした。
たまには真面目に書いてしまいました(笑)
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。