
2019.10.11
今日は、係長・主任でココに行ってたんですね。
「ももの木保育園さんのとなり」
この場所をどのように使用していくのか、職員で協議をしていたんです。
協議の結末としては・・・
職員が考える案が沢山出てきたのですが、地域の方々が必要としていることは何なのか、キチンと話を聞いて行こう」と言うことで、地域の方々と意見交換会を企画するととなりました!
建物近くの公民館の方々と意見交換をできる日が楽しみですね!
2019.10.11
現在、成年後見制度の利用が広くできるように児湯郡で検討会をしています。
「成年後見制度とは」
ご存じでない方は↑をクリック
その検討会と合わせて研修を行いました。
研修の講師を務めていただいたのは、
「成年後見センターリーガルサポート」
宮崎支部長 隈本様なんですね。
私も含め職員にわかりやすく丁寧に説明を受けました。
住民の皆さんにサービスが届けれるよう児湯郡が一体となって取り組んでいるのでこれから楽しみにしてくださいね。
児湯郡内の役場担当課長と社協事務局長、木城町職員(1名)のみなさんが一生懸命研修を受けてます(笑)
2019.10.04
今日は高鍋高校図書委員の生徒から寄付をいただきました。
図書委員の生徒は、自分たちで古本を集めてバザーを開催され、その益金を「寄付したい」との気持ちから社協に持ってきてくれました。
本当に感動ですよね。自ら汗を流してお金を作って寄付をするって中々できないことですよ。
「少しでも福祉のために使ってほしい」を福祉の形にして住民のみなさんに届けれるようにしていきますね!
Mくん、Iさんありがとうね!
もちろん図書委員で関わってくれた生徒にも感謝です!!
先生と「半沢直樹」の話で盛り上がってしまいました(笑)
2019.09.27
秋の交通安全が9月21日(土)から30日(月)までの期間開催されていますね。
当社協も町内を駆け回っていますので、車に乗って外出機会も多いので、特に注意しなければいけない期間でもあります。
そんな感じで職員が車に対する安全運動の意識が高い中で、昨年から1年間モデル事業だった当社協は、「優良運転管理モデル事業所」として受賞されました!!
中々できないことなので、うれしく思っています!!
近頃あおり運転の話題が多くありますので、十分な車間距離をおいて運転しましょうね。
2019.09.20
毎年恒例の「社協まつり」を行うため、社協職員の選ばれし者実行委員と部門代表者などで集まる企画会議でした。
実は第1回目の会議を7月下旬からやっていまして、今日が第3回目になりました。
今日の会議の中で、それぞれ担当しているブースの状況説明や懸案事項をだしてもらったのですが、「ゆりかごから墓場まで!」というキーワードがでてきて、「なるほどー」って思えるような内容でした。
社協の事業は、高鍋町民すべての方を対象にしていますので、「ゆりかごから墓場まで!」というのは社協のコンセプトと一致しているんです。
「ゆりかごから墓場まで!」を表現しているブースはどこなのかは、社協まつりに来てもらってからのお楽しみにします。ぜひおいでくださいね。
社協まつりの日程です。
令和元年11月10日(日)
10:00~15:00(予定)
あっ!そう言えば、町内の企業の皆様に協賛のお願いをしたいと考えています。
「提供できるよー」とおっしゃられる企業様、ぜひお声掛けください!!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
まつり思案中!!
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。