
2021.10.15
10月13日(水)に高鍋高校JRC部の皆さんと、以前行った災害ボランティアセンター体験の振り返りの時間としたんですね。
「奇跡の一枚!!」
ちょっと時間が経っているんですけど、コロナ禍で思うように時間がとれていませんでした(涙)
沢山の意見があって、これから作る冊子に反映するようにしています。
私達から発信する言葉よりもJRC部から発してくれる言葉の方が、見る対象の方には刺さりますからね。
冊子づくりもいよいよ佳境に入り、写真の素案が出来てきました!
JRC部のメンバーもテンション上がっていました(笑)
写真を眺めるJRC部
2021.10.13
今日は、こゆ成年後見支援センターと高鍋町障害者(児)等基幹相談支援センターが主催する「成年後見制度地域連携ネットワーク勉強会」を開催しました。
コロナ禍で中々対面式での研修ができていなかったので、みなさんとお会いする機会がなかったんですね。
ようやく「会えた」って感じで研修することができました。
研修も「成年後見支援センターの役割」と「成年後見制度と意思決定支援」についての内容でした。
「成年後見制度と意思決定支援」についての講師は、日向市東臼杵郡障がい児者基幹相談支援センターの久光博之氏をお招きしました。
これまで障がい者支援に長く貢献されている久光様なんですね。
その経験から実体験をもとにお話されるもんですから、涙を流す参加者もあったようです。
(私がちょっと用事で席を外したところでの話だったみたいです(汗))
私、、涙もろいので丁度良かったのかも・・・と思いつつ無事研修が終わってよかったです。
こゆ成年後見支援センター 合田主事
日向市東臼杵郡障がい児者基幹相談支援センター
主任相談支援専門員 久光博之氏
2021.10.08
今日は、高鍋町シルバー人材センター会員の方によるボランティア活動が、当敷地内で木の剪定や草刈りなど行ってくれているんですね。
日頃からそれぞれの持ち場で活躍されている方々達が、一堂に集いボランティア活動をされているんで、そりゃキレイになるのは当然です(笑)
なんで今日行っているのかというと、毎年10月をシルバー人材センター事業普及啓発促進月間と定めるらしく、「シルバーの日」として推奨されているんですね。
この一環として、当社協と同じ屋根の下におられます「高鍋町シルバー人材センター」の計らいで当社協の敷地をボランティアでキレイにしてもらっているんです。
いくつになってもボランティア活動あるんだなぁと実感した日でした(笑)
暑い中ありがとうございました。
庭師職人そのものです。
2021.10.06
宮崎県独自の緊急事態宣言が解除されて、気分的にも少し解放されたかのように当社協の敷地にある桜が咲いてたんですね。
まあ、日中はまだまだ暑いのですが、朝夕が涼しくなって過ごしやすくなってきたんで、木々も気温の変化に気づいているのでしょう。
そのような中、今の時期に桜って中々見れないので、思わず撮っちゃいました(笑)
桜が咲き始めました!
2021.10.01
今日から10月が始まりましたね。
年度で動いている私たちは、一年間の半分が過ぎたところということになります。
お正月から言えば、今年も残り3ヶ月で終わり・・・めっちゃ早いです(笑)
ちょっと話がずれましたが、10月1日というのは「赤い羽根共同募金」なんですよ。
今日から来年3月31日まで期間、共同募金を集めていく期間なんですね。
その中でも、1月1日から3月31日までは認知症をテーマにした募金期間となってるんです。
皆さんの善意のお金で地域福祉を支えていきます。そんな思いを伝えたいと形から入る私なんですが、首かけストラップやピンバッチ等写真画像のものを購入しました。
いや、担当の西村係長に押し売られたというか・・・(汗)
ここは、地域福祉のために奮発しました(笑)
もしほしい方がおられましたら高鍋町社協まで(笑)
右から
①首かけストラップ
②宮崎犬ピンバッチ
③赤い羽根ピンバッチ
④赤い羽根ステッカー
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。