
2021.11.10
本日、高鍋西都法人会様よりご寄付をいただきました。
チャリティーゴルフの益金と高鍋西都法人会様のご厚意分を合わせていただいたのです。
「生活困窮や地域福祉のために活用したい」と当社協会長よりあいさつをさせていただいたところです。
このように支援の輪が広がってくださることは非常にありがたいですね。
2021.11.04
11/2(火)は高鍋高校JRC部の皆さんと災害ボランティアセンターの冊子づくりに伴う時間だったんですね。
表題にありますようにハグしたんですよ!
でも「ハグ=抱擁」ではなくてですね「避難所(H)運営(U)ゲーム(G)」って頭文字をとったHUG(ハグ)というゲームをしたんです(笑)
「避難所運営ゲーム」←詳しくはこちら
高鍋高校が避難所となったということを想定して行ったんですが、JRC部の皆さんからは、「動物を連れてこられたらどの部屋を使うか考えさせられた」、「高齢者や障がいをお持ちの方に対して部屋を考えてあげなくてはいけない」などと意見がでたんですね。
日常的にはありえない避難所での出来事をシミュレーションして、自分だけでなく周りのことも考えてもらえる時間になったと思います。
2021.10.28
昨日は、災害ボランティアセンター冊子づくりの一環として、高鍋高校JRC部のみなさんにDVDを観てもらったんですね。
内容は、熊本県益城町災害ボランティアセンター職員にどのような課題があったのか、反省や検討しなければならないことなど、運営者目線でのものとなっているんです。
これまでは「ボランティアに行こう」、「ボランティアで気を付けることは?」のような感じだったものを意識を全く逆にしてもらったんです。
今後、災害ボランティアセンターの一部業務を一般のボランティアの方がになってもらうことも推進していことが望まれている中、高鍋高校JRC部のメンバーから出てくれるとうれしいですね。
2021.10.25
10月24日(日)朝6:30から町ボランティア連絡協議会のみなさんと一緒に鴫野浜清掃活動だったんですね。
他にもボランティア活動に来てくださって、地元サーファーや地域のまちづくり協議会、高鍋町役場職員のみなさんと予定人数よりも多くの方となったんですよ。
60人くらいの予定が80人を超える人数に・・(汗)
地元を愛する気持ちがあふれていました(笑)
鴫野浜でボランティア活動をしていることを知らずに魚釣りをしていたM君も参加してくれました!!
いや~うれしかった!ありがとう‼
日頃ボランティアとは縁の無い方も参加してくれました(笑)
高鍋町役場地域福祉係O君とS君も参加してくれていました。他にも職員の方が来ていてくれたんですよ。
スゴイごみの量がでていました。環境問題について勉強していかなければなりませんね・・
皆さんの力で取り組んでいただいたおかげで、一部ではありますが、きれいになりました!
2021.10.21
先週とは気候が一転、日中も寒くなりましたね。
私は寒いのが苦手で、いつまでも布団からでれないタイプなんです(笑)
そんな話はどうでもいいって書きながら思いました(汗)
ところで第三木曜日といえば、「お膳部」の日なんですね。
農家の方や企業からたくさんの提供があったのですが、大根かなぁって近づいてみると「白いナス」だったんですね(汗)
いやー、、ビックリ!
まだまだ未知の世界があるんだなぁって感じさせられました(笑)
白いナス
今回の献立!
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。