
2021.10.21
先週とは気候が一転、日中も寒くなりましたね。
私は寒いのが苦手で、いつまでも布団からでれないタイプなんです(笑)
そんな話はどうでもいいって書きながら思いました(汗)
ところで第三木曜日といえば、「お膳部」の日なんですね。
農家の方や企業からたくさんの提供があったのですが、大根かなぁって近づいてみると「白いナス」だったんですね(汗)
いやー、、ビックリ!
まだまだ未知の世界があるんだなぁって感じさせられました(笑)
白いナス
今回の献立!
2021.10.20
後日、高鍋東小学校4年生に福祉教育ということでお邪魔することになったんですね。
福祉分野だけじゃちょっと楽しみが少なくなるといけないので、ボランティアの方々に力をお借りして牛乳パックを使った工作も加わることになりました。
一度練習にとお集まりいただいたんですが、子ども以上にワイワイ楽しく工作されていました(笑)
本番当日も楽しくいけるといいですね(笑)
2021.10.15
近頃、全国的にも大きな地震が続いていますね。
宮崎でも夕方に地震があって、スマホから嫌なアラーム音が・・
めっちゃ焦りました・・(汗)
そんな状況もありましたので、いつでも頭部を守れるように
災害ボランティアセンター用のヘルメットを職員に渡したんですね。
常日頃から被って仕事はできませんので、机の近くに置いといて、
いざという時に使用します。
これが意外と似合う・・・(笑)
日頃から被っててもいいような感じですね(笑)
2021.10.15
10月13日(水)に高鍋高校JRC部の皆さんと、以前行った災害ボランティアセンター体験の振り返りの時間としたんですね。
「奇跡の一枚!!」
ちょっと時間が経っているんですけど、コロナ禍で思うように時間がとれていませんでした(涙)
沢山の意見があって、これから作る冊子に反映するようにしています。
私達から発信する言葉よりもJRC部から発してくれる言葉の方が、見る対象の方には刺さりますからね。
冊子づくりもいよいよ佳境に入り、写真の素案が出来てきました!
JRC部のメンバーもテンション上がっていました(笑)
写真を眺めるJRC部
2021.10.13
今日は、こゆ成年後見支援センターと高鍋町障害者(児)等基幹相談支援センターが主催する「成年後見制度地域連携ネットワーク勉強会」を開催しました。
コロナ禍で中々対面式での研修ができていなかったので、みなさんとお会いする機会がなかったんですね。
ようやく「会えた」って感じで研修することができました。
研修も「成年後見支援センターの役割」と「成年後見制度と意思決定支援」についての内容でした。
「成年後見制度と意思決定支援」についての講師は、日向市東臼杵郡障がい児者基幹相談支援センターの久光博之氏をお招きしました。
これまで障がい者支援に長く貢献されている久光様なんですね。
その経験から実体験をもとにお話されるもんですから、涙を流す参加者もあったようです。
(私がちょっと用事で席を外したところでの話だったみたいです(汗))
私、、涙もろいので丁度良かったのかも・・・と思いつつ無事研修が終わってよかったです。
こゆ成年後見支援センター 合田主事
日向市東臼杵郡障がい児者基幹相談支援センター
主任相談支援専門員 久光博之氏
過去の記事
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。








