
2021.06.17
私の席の後ろ側で、ポーズを決めている職員がいたので、なんだろうと思いきや「それいけ!!社協」掲載予定している新人職員なんです。
本日集合して写真撮影があったんで、その後姿を撮ってみました。
顔は正面から見ないとわからないので、「それいけ!!社協」が発行されるまでのお楽しみです(笑)
2021.06.17
毎月第3木曜日と言えば「お膳部」の日です。
利用されている方も増えてきている中で、新たに食材を提供くださる企業もありました!!
高鍋で食べたいものと言えば、そう「餃子」ですよね(笑)
今回から餃子の馬渡様が、食材を提供してくださるようになったんですよ。
冷凍されていますので、いつ食べてもおいしいんです!!
そんな集まった食材や品物を「それいけ!!社協」の掲載する写真を撮っているデザイナーの河野さん(笑)
次の「それいけ!!社協」を楽しみにしています!!
2021.06.16
高鍋高校JRC部の皆さんとのコラボ企画の日でした!
前回の内容は「高鍋高校JRC部とコラボ企画!!」です。
企画内容というのも、「災害ボランティアセンターの冊子を作ろう!」というものなんですが、そもそも「災害ボランティアセンター」ってよく知らないじゃないですか。
そのよくわからないところを若者目線で冊子を作り、読んでもらえるようなものを作っていく企画なんです。(かなりざっくりなんですが(笑))
それで今日は、「災害ボランティアセンターの役割」について説明をさせてもらったんです。
おやじギャグを交えながら話して、クスッというような笑い声が聞こえたので良しとしましょう(笑)
あと、冊子の構成についてグループワークもしてもらったんですが、これも今どきで斬新なアイデアをもらいました!!
今後の内容に期待です!!
そうそう、これは書いておかないといけないことがありました。
このJRC部のみなさんって自分たちで防災のことを調べてるんですね。
高鍋高校から避難するときに危険箇所がないかって、その発表を聞いてすごいなぁって感心したところでした。
発表の時間
グループワークの時間
2021.06.10
今日は、年に2~3回行われる理事会が午後から開催されます。
社協の理事というのは、俗にいう役員の方々なんですね。
社協役員の方々はこちらに掲載されています。
理事に選出されている方には、商工関係者や農業関係者の方々に就任いただいていて、福祉と縁の無いような感じがしますが、街中で誰もが集える場所づくりや農業と福祉のつながりが重要な時代となっているんですよ。
実際に社協の行っている事業でフードバンクやお膳部は、企業や農業生産者の方々が直接かかわっているんです。
今回、2年の任期満了ということもあり、全員揃うのは最後となるんで少し淋しい日となります(涙)
2021.06.09
以前、書いたブログ「もしかして・・・!?」で、西村係長が愛情込めて育てている多肉植物。
/
数が増えてきています(笑)
\
あまり言えないのですが、多肉植物でないもので枯らした植物もあるんですけどね(笑)
西村係長の育てる姿をみてか、私も流行りもの好きなんで机に一つ置いてみたんですよ。(2枚目の写真)
まあ、たくさん置く気はありませんが、多肉植物に目を移すとちょっぴり癒されますね。。
そして私だけに限らず、他の職員の机や窓側に置いてあるではありませんか!?
社協はにわかに多肉植物が流行っているのです(笑)
数が増えています。
私の机にも(笑)
窓際で育てている職員
机に置いている職員
局長プロフィール
社協勤務歴28年のA型イクメンパパ。
こどもは3人(男の子2人・女の子1人)。趣味は釣りとサッカー観戦で、とくに日本代表戦を愛する。
最近、薄れゆく頭部を気にしている。